貯蔵品の解釈と記帳方法
切手は購入時に通信費として記帳してきました。
3000円分
購入日時
通信費/3000円/現金/3000円
貯蔵品として処理するという解釈(記帳方法)が良くわかっておりませんので、ご教授頂けますと幸いです。
年末に500円分余った場合。
12/31
貯蔵品/500円/通信費/500円
1/1
通信費/500円/貯蔵品/500円
(翌期の使用する日時に記帳?)
(使用しなくても翌期になったら記帳?)
上記の様な解釈で記帳をして大丈夫なものでしょうか?
購入時に通信費ではなく貯蔵品として記帳し、使用した時に使用分を記帳するという方法もあると拝見致しましたが、
3000円分購入時
貯蔵品/3000円/現金/3000円
100円使用時
通信費/100円/貯蔵品/100円
(この場合、末期と翌期の記帳は必要?)
どのように解釈し、記帳したら良いでしょうか?
お手数をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
税理士の回答

すべて正しい仕訳です。
理由は、使っていない切手は、現金と、同じで、資産に計上しなさいということです。在庫です。
使ったときに、役割が出てくるということです。
よろしくお願いします。
お忙しい中、ご回答頂きまして誠にありがとう御座います。
3000円分 購入日時
通信費/3000円/現金/3000円
年末に500円分余った
12/31
貯蔵品/500円/通信費/500円
翌期 1/1
通信費/500円/貯蔵品/500円
上記の様に、切手使用時には記帳せず、年末にまとめて貯蔵品とする記帳方法で大丈夫という事でしょうか?
この場合、残りを翌期に記帳しますが、日付は、切手使用時となりますか?
それとも使用しなくても翌期になったら記帳するものですか?

上記の様に、切手使用時には記帳せず、年末にまとめて貯蔵品とする記帳方法で大丈夫という事でしょうか?
はい大丈夫です。
翌期 1/1
通信費/500円/貯蔵品/500円
翌期には、相談者様のように、期末の仕訳を、戻します。
購入した時と同じように、これが、普通の仕方です。
この中で、さらに、期末未使用がありましたら、
貯蔵品***通信費***
とします。
よろしくお願いします。
この場合、残りを翌期に記帳しますが、日付は、切手使用時となりますか?
いいえ、使用時には何もしません。
それとも使用しなくても翌期になったら記帳するものですか?
はい通常はそうします。
この度は大変わかりやすくご説明下さり誠に有り難う御座いました。
本投稿は、2020年09月15日 16時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。