PayPayポイント還元の仕訳について
PayPayのポイントが還元された時の仕分けについて悩んでいます。
PayPayのチャージは、モバイル決済にしている為、チャージした際は
[借方 PayPay 貸方 未払金]
で計上し、
モバイル決済日に
[借方 未払金 貸方 PayPay]
と処理をしています。
PayPayを利用した際は
[借方 消耗品など 貸方 PayPay]
もしくは
[借方 事業主借 貸方 PayPay]
と処理をしています。
不明なのは、チャージではなくポイント還元として1円や4円など付与される時の処理なのすが、全て
[借方 PayPay 貸方 雑収入]
と処理をしてしまって大丈夫でしょうか?
経費ではないものをPayPayで購入する場合もあるのですが、ポイントも経費と家計と分けて計上すべきでしょうか。
ポイント還元が余りにも多く、(家計のものと経費とが混在している為)何に対する4円還元なのか、1円還元なのかが把握できていません…。
ご指導頂けますと大変助かります。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

不明なのは、チャージではなくポイント還元として1円や4円など付与される時の処理なのすが、全て
[借方 PayPay 貸方 雑収入]
仕訳するなら、貸方は事業主借
です。
ポイントは、事業に使ったときのみ、雑収入で処理をします。
と処理をしてしまって大丈夫でしょうか?
しません。上記記載。
経費ではないものをPayPayで購入する場合もあるのですが、ポイントも経費と家計と分けて計上すべきでしょうか。
このようなことは、100%正確にはできないと思います。
ポイント還元が余りにも多く、(家計のものと経費とが混在している為)何に対する4円還元なのか、1円還元なのかが把握できていません…。
結論
科目にpaypayは作りません。
事業に使ったときは、
全てpaypayで支払う。
消耗品1,000円事業主借1,000円
一部521円paypayで支払う。
消耗品479円現金479円
と仕訳するか?
消耗品1,000円現金479円
雑収入521円
とするか
消耗品1,000円事業主借1,000円 摘要欄にpaypayと記載。
この理由は、paypayがポイントか?現金チャージの分かわからないため・・・。すべて、現金チャージと考える。
よろしくご理解ください。
ポイントについては、本当にわかりずらいので、100%説明が正しいとは、思っていません。
下記も参照してください。
No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い
[令和2年1月1日現在法令等]
問
私は、ドラッグストアで商品を購入する際に、同ストアが発行するポイントの付与を受けました。このポイントは、次回以降の買い物の際に、1ポイント1円に換算して、決済代金の値引きや景品との交換などに使用できるものです。
その後、そのポイントを商品購入の際に使用しましたが、私が取得又は使用したポイントについて、所得税の確定申告は必要になりますか。
答
原則として、確定申告をする必要はありません。
(説明)
〇 商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。
〇 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用した消費者にとっては通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものと考えられますので、こうしたポイントの取得又は使用については、課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱うこととしています。
。
この度はご解説頂き有難う御座いました。
何が正しいのか分からず途方に暮れておりました。本当に大変助かりました。早速見直します。
本投稿は、2020年09月26日 22時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。