[計上]食事支給の経理処理 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 食事支給の経理処理

計上

 投稿

食事支給の経理処理

宜しくお願い致します。
普通法人(大法人)が、食事代で(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)を1か月当たり3,500円(消費税除く)を超過して負担する場合、超過額は給与として社員個人の所得税源泉徴収課税対象とする他に、社内飲食として交際接待費の食事代として税務上損金不算入することも可能なのでしょうか。

税理士の回答

負担した食事代を給与として所得税を課税する場合、その負担した食事代は役員報酬又は給料手当となるので、交際費等にはなりません。したがって、交際費等損金不算入の対象にはなりません。

なお、食事代の支給額が月額3,500円を超える場合には、その超える部分の金額だけが給与所得として課税されるのではなく、支給額全額が給与所得として課税されます。

御解答頂きまして有難うございます。
3,500円基準については超過する場合は全て給与所得とすべきと考えて宜しいでしょうか。
自社社員のみの社内飲食として交際接待とするケースとの違いがよく分からないもので。

3,500円基準は免税点であって控除額ではないため、5,000円支給した場合は1.500円ではなく、5,000円全額が課税対象となるということです。
これは、あくまで昼食代を想定しているもので、宴会費用などである「社内飲食費」とは別物です。

「社内飲食費」とは、法人の役員・従業員又はこれらの親族に対する「飲食費」で、例えば、従業員だけでお酒を飲みに行った場合などは、金額にかかわらず、原則として交際費になります。

度重ねての質問に回答して頂きまして有難うございます。
昼食等が会議費に該当すれば給与にはならないとも思いますが、基本的に昼食等を常に継続して支給する場合と、単発で会議で支給する場合で分けて考えてみようとも思いました。

本投稿は、2020年10月02日 09時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社内飲食接待か否か

    ささいなことかもしれませんがご教授ください。 中小法人非該当の普通法人(大企業の100%子会社)です。 当社から子会社へ出向したものも含めて当社社員と一緒に...
    税理士回答数:  2
    2017年05月26日 投稿
  • 接待飲食費=社内飲食費

    今回 内定者と役員・社員を交えて懇親会を開催いたしました、会計金額は一人5,000円を超しております。この際の経理処理ですが、色々調べたところ、内定者といえども...
    税理士回答数:  1
    2017年09月27日 投稿
  • 接待交際費の処理について

    1人当たり5000円以上の飲食費は交際費とするかと思いますが、1人当たり5000円以下でも通算800万円以内であれば、接待交際費としても良いのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2016年10月29日 投稿
  • 飲食代(交際費)の合算計上

    こんにちは。 月末前にその月の経費を精算する場合、日付や領収書発行元が異なる飲食代の領収書を合算して計上することは可能でしょうか。 例えば、〇月分 飲食...
    税理士回答数:  1
    2019年03月28日 投稿
  • 出張時 食事代の一部負担について

    出張時に食事を自費で食べた際にある程度補填することを 旅費規程にて定めています。 たとえば夜の食事ですと、領収書を添付してもらい 1000円を上限に本人へ...
    税理士回答数:  1
    2019年11月19日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228