[計上]収益認識基準 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 収益認識基準

計上

 投稿

収益認識基準

当社は、販売店に対して、売上実積に応じて販売奨励金を支払うことになっています。
収益認識基準における本人取引か、代理人取引かの判定に関して、この販売奨励金の価格設定の決定権は、当社が有しているということになるのでしょうか。それとも第三者が有しているとして代理人取引となるのでしょうか。

収益認識基準についてあまり詳しくないので、根拠条文などを示して、ご教示くださいますでしょうか。

税理士の回答

収益認識会計基準では、第3者が顧客への財またはサービスの提供に関与している(物を販売したり役務の提供をしたりしている場合)には、会社の役割が自ら特定された財またはサービスを提供することなのか(会社が本人なのか)、それとも、当該財またはサービスが第3者によって提供されるように手配することなのか(会社が代理人なのか)を判断しなければならないとされています。会社が本人であると判断される場合は収益を総額で認識し、会社が代理人であると判断される場合は収益を手数料部分だけ純額で認識することになります。
すなわち、「商品等の売上高を全部収益等して計上する」のか、代理人として「手数料だけ収益計上する」のかという違いが生じるということを言っています。

この会社の役割が本人であるのか代理人であるのかを判定するために、収益認識会計基準では「収益認識適用指針42項及び47項」を設けています。

このような収益認識基準における「本人取引」「代理人取引」の判断基準と、「販売奨励金」の取り扱いについては、何ら関係あるとは思えません。

「販売店に対して、売上実積に応じて販売奨励金を支払うことになっています。」と言っていますが、
この販売奨励金の価格設定の決定権を「貴社が有している」のか「メーカーである仕入先等が有しているのか」の違いはあっても、販売奨励金を支払うのは貴社であるはずですので、代理人が介在することはないと思われます。

本投稿は、2020年11月08日 21時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 収益認識に関する会計基準について

    弊社は少し不思議な会計処理をしておりまして、決算日は3月31日ですが、毎月20日を締日として売上を計上している部分があります。一方支払い(費用)についても、先方...
    税理士回答数:  1
    2020年07月22日 投稿
  • 第三者割当増資に関して

    現在、株式会社αにて第三者割当増資を検討しています。 現在の株式は下記になります A/B/Cが40株づつ(簿価5万円) A/B/Cは全て個人 個人D...
    税理士回答数:  1
    2018年09月19日 投稿
  • 第三者割当増資

    私と娘のみの株主の会社でこの度私が追加出資して第三者割当増資を行うこととなりました。 この場合の株価は時価とのことですが、法人税法の時価と相続税法の時価が...
    税理士回答数:  1
    2019年08月26日 投稿
  • 第三者への相続について教えてください

    分割協議で第三者に相続させる場合は、分割協議書にも第三者の印鑑や印鑑証明書、戸籍は必要ですか? 遺贈扱いになり、相続税が変わってくるのですか? 贈与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月28日 投稿
  • 第三者に委託した場合2

    「サイトの運営をしてます。 業者より、記事の依頼がありましたが、手一杯のため第三者に委託しようかと思っています。 その際、業者より私の口座に振り込まれたお金...
    税理士回答数:  1
    2015年10月27日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236