[計上]労働保険料の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 労働保険料の仕訳について

計上

 投稿

労働保険料の仕訳について

4月に従業員が初めて入社しました。
労災保険のみ加入だったので、概算保険料を申告納付したときは下記の様に仕訳しました。

(法定福利費)×××/(普通預金)×××

雇用保険に加入する者が入社するまで、会社負担の労災の費用計上はしていませんでした。
その後、雇用保険に加入する者が入社し、概算保険料の申告納付で雇用保険については何も立替していないので、雇用保険被保険者負担分は毎月給与の締日に預り金で計上しています。
弊社は5月決算なのですが、来年の年度更新(6月)、概算保険料を計算するときに雇用保険の被保険者がいるので立替金が発生します。

この場合の雇用保険の被保険者分についてですが、5月決算時点までは預り金で計上、6月に概算・確定保険料の申告納付をした時点で、4月と5月分の預り金を立替金に振替で正しいでしょうか?

税理士の回答

この場合の雇用保険の被保険者分についてですが、5月決算時点までは預り金で計上、6月に概算・確定保険料の申告納付をした時点で、4月と5月分の預り金を立替金に振替で正しいでしょうか?


正しくは、そのようになりますが・・・支払ったときに全額経費で構いません。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2020年12月10日 17時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 前年度の法定福利費への振替について

    個人事業主です。 前年度の労働保険料の年度更新について、確定分も概算分も 従業員負担分→立替金 事業主負担分→前払費用 で計上したままにしてしまいました...
    税理士回答数:  1
    2020年07月07日 投稿
  • 個人事業主の労災保険加入について

    個人事業主として飲食店の経営をはじめました。 アルバイトを雇っているので労災保険に加入するつもりなのですが、 労基に確認したところ 「個人事業主の労災保険...
    税理士回答数:  1
    2020年11月02日 投稿
  • 雇用保険の加入もれについて

    従業員1名について、雇用保険加入もれをしており、 昨年10月雇用以降 雇用保険料を給料天引きしておりませんでした。 労働保険料は納税する予定ですが、天引...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿
  • 一人会社の社会保険料の仕訳(法定福利費?)

    従業員がいない、代表一人の株式会社で、 代表の保険料や年金などの社会保険料を支払ったときは「法定福利費」で良いのでしょうか? また、従業員がいないので、...
    税理士回答数:  1
    2017年08月09日 投稿
  • 労働保険料の概算今期分支払について

    労働保険料についてご教授ください。 弊社は労働保険料の支払いを年2回に分割納付しています。 概算・増加概算・確定保険料 一般拠出金 申告書にて、 ...
    税理士回答数:  2
    2016年11月14日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,218