[計上]受領書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 受領書について

計上

 投稿

受領書について

受領書のみでも経費にすることは可能なのでしょうか。

税理士の回答

 回答します

 「受領書」ということは、何かの対価(仕事上の経費)として支払った相手先から頂いた書類ということであれば、領収書と同様に取り扱っても大丈夫です。

ご回答いただきましてありがとうございます。
事業(設立前)として購入した年間サポート費などです。
その場合であっても上記と同様でしょうか。

回答します

 そのようなご理解でよろしいかと思います。
 なお、「事業開始前」にかかる費用分は、創業費又は開業費として「繰延資産」となります。
 年間サポート料については、「短期前払費用」としての性格を持つため、通常は支払った時に一括で経費に計上しますが、今回は「繰延資産」の部分もありますので、期間按分されることをお勧めします。
 例えば
 12月決算法人 5月設立 その年の1月に12万円のサポート料を支払った。
 12万円 ÷ 12ヶ月=月1万円
 1万円×4ヶ月分=4万円・・・繰延資産
 1万円×8ヶ月分=8万円・・・必要経費(損金)

 国税庁HPで、繰延資産に関する参考となる説明箇所を添付します。
 なお最初の方は、個人事業がメインで、次は法人に関する説明がメインとなっています。
 「繰延資産の範囲について」
 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/070914/pdf/26.pdf
 「繰延資産の償却費の計算方法」
 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/houjin/pdf/05-3.pdf
 

ご教示くださりありがとうございます。
度々のご質問で恐縮なのですが、電子書類で頂いた書類でも大丈夫でしょうか。
また繰延資産にすることにより得られる事としてはどのようなものになるのでしょうか。

 回答します

 「電子書籍」の利用料ということでしょうか。同じように考えてよろしいかと思います。
 繰延資産は、会計上は5年間の均等償却ですが、税務上は、5年間での「任意償却」が可能(償却=費用化)になるため、経費計上の繰り延べができる点に利点があります。
 設立1期目はなにかと経費がかさむみますので、2期以降に償却するなど、経営判断の材料とすることができます。

>「電子書籍」の利用料ということでしょうか。

PDFなので受け取ったものになります。

繰延資産は、会計上は5年間の均等償却ですが、税務上は、5年間での「任意償却」が可能(償却=費用化)になるため、経費計上の繰り延べができる点に利点があります。


そうしますといつ、いくらの金額を償却するかを法人の自由意思で決める事ができますとのことなのですね。

  回答します。

  ご理解のとおりとなります。一旦「繰延資産」にしたうえで、償却時期をご検討ください。
  なお、法人であれば、これらの他にも設立前の登記費用や事務所の賃貸料など、設立前に掛かった費用は「繰延資産=創業費」となります。

的確なアドバイスをいただきましてありがとうございます。

上記の電子書類について語弊を招いてしまい申し訳ございません。
電子データ(受領書)として受け取った場合でも紙の書類と同様に領収書扱いとして取り扱いましても大丈夫でしょうかということをお尋ねできればと思いまして。

  回答します。

  はい大丈夫です。印刷をしたうえで保管してください。
  

ありがとうございます。
理解を深める事ができました。

本投稿は、2021年01月12日 17時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 振込受領書(払込金受領証?)と経費について

    現在ネットショップを運営しており、 仕入れを個人に依頼しているのですが、 その方が購入した商品の請求書を私が受け取り、その後現金でコンビニ支払いしています。...
    税理士回答数:  1
    2018年12月31日 投稿
  • 確定申告書の受領

    給与とは別に公的年金をもらい始めたので今回初めて確定申告をします。 忙しくて税務署へ出向くことが難しいので、郵送での提出を考えています。 受領印が『必要な方...
    税理士回答数:  2
    2020年03月07日 投稿
  • 請求書と受領書はどちらを管理すれば良いでしょうか?

    今年初めて確定申告する者です。 インターネットのサーバー代を経費として支払っています。 そのサーバー会社の管理画面では請求書と受領書がPDFとしてダウン...
    税理士回答数:  1
    2020年04月08日 投稿
  • 商品券など金券の受領書は必要か

    取引先にお中元やお歳暮として商品券を配った時に受領書は必須ですか? 場合によっては貰えないケースもあるのですがその場合はリストに残して保存する形で問題無いでし...
    税理士回答数:  1
    2017年09月10日 投稿
  • 自分宛ての受領書を書くことの意味

    A社に1年前依頼した作業(50万円を支払い、領収書受領済)を今になってもしてくれないので、B社を経由して返金してもらうことになりました。 B社から50万円の振...
    税理士回答数:  6
    2018年08月12日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,042
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,624