電子帳簿保存承認申請および、領収書の保管について
昨年4月にクリエイティブ系依頼の受注を始め、今回が初めての確定申告です。
会計freeeというオンラインの有料サービスで帳簿をつけています。
令和2年よりの電子帳簿保存が可能になったことを最近初めて知りました。
(青色申告は申請済み、e-Taxは未申請です)
質問1、去年分の確定申告には間に合わないと思うのですが、今年分の確定申告に間に合わせるにはいつまでに申請をすればいいのでしょうか?
質問2、申請書類の書き方が全く分かりません。一つ一つ説明してくれる電話窓口などありませんでしょうか? また、税理士さんに電話相談・メール相談などは可能なのでしょうか?(年間契約ではなく質問だけしたいです) その場合相場はおいくらいくらいでしょうか?
質問3、電子帳簿保存では、領収書のスキャン、スマホ撮影したレシート、クレカや銀行口座の電子明細データなどを利用して、領収書・請求書を保管するということですが……
・私が行っている仕事は、主に個人の方からご依頼を受けているので、請求書などは存在しません。口約束、あってもメールでのやりとりくらいです。
・仕事に必要な道具などは、全てアマゾンやメルカリで買っているため、そもそもレシートや領収書が存在しません。(使った経費はすべて会計freeeに入力はしています)
・クレカでの買い物は家族のものを利用することが多く、全てが私の仕事の経費というわけではないので、紐づけは出来ません。
・銀行口座も専用のものではないので、紐づけは出来ません。それに、家賃やインターネット費用などはバラバラの口座から引き落とされているので、家事按分に入れたくても証明できません。
この質問は電子帳簿保存関係なく気になっています。
会計の本を何冊か読んだのですが、
「領収書やレシートが無くても、何日にいくら使ったというメモ書きがあれば大丈夫」という記載もありました。
一応、何日に何のためにいくら使ったかというのは、会計freeeに細かく記入してはいます。
「電子帳簿保存」のことを知るまでは、もし「その経費は本当か?」というような問合せを受けたら、受注した際のメールや、アマゾンの購入履歴のスクリーンショットを提出すればよいのかなと思っておりました。
どのようにしたらよいのでしょうか?
初心者ですみませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
税理士の回答

質問1 電子帳簿の申請は、備付の開始日の3ケ月前の日で課税期間途中
からの適用はできません。従って、令和3年分は令和2年9月30日までとなります。
質問2 申請だけを行ってくれる税理士もおります。料金は2万円程度でしょうか。
質問3 電子帳簿の認定要件はかなり厳しいものです。例えば、入力の訂正削除が残されているシステムでないと認められません。また、システム関連書類が必要で個人事業の場合そこまでのシステムはなかなか整備できないのではないかと思われます。仮に電子帳簿が認められたとしても税務上それほどのメリットがあるとも思えません。
e-Taxを申請した方がメリットは大きいと思います。
貴兄の場合、記帳自体も家事分と混合しており難しいと思いますが、いくつか提案させていただきます。
①事業分の取引口座を家事分と区分けすること。
②クレカについても事業分を区分けすること。
以上により記帳の際、入力と原始記録の保存が紐付けされると思います。
本投稿は、2021年01月23日 10時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。