青色申告 現金出納帳について
開業1年目の個人事業主です。青色申告で65万円控除を受けようと考えています。
帳簿への仕訳も全て終わり、あとは確定申告書を作る段階になったのですが、ここにきて現金出納帳の存在に悩んでいます。
売上は事業用の口座を作り、全額そこに振り込まれています。そこから生活費をまとめて引き出したとき、
事業主貸 〇〇円 普通預金 〇〇円
で処理しています。
発生する経費(地代家賃、新聞図書費、水道光熱費、消耗品費etc)は、個人用の口座および個人用の財布から出しており、按分された金額をすべて事業主借で仕訳していました。例 消耗品費 〇〇円 事業主借 〇〇円
そうすると、現金の取引がすべて事業主借に集約されてしまうので、一切の現金の動きを記帳できません。青色申告で65万円控除を受けたいので、現金出納帳を用意しなければならないと思うのですが、一体どうすればよいのでしょうか。
事業主借を現金に修正仕訳して、新たに現金出納帳を作る必要があるのか、あるいは別の手段があるのかご教授願えると幸いです。
また、新たに現金出納帳を作成した場合、おそらく現金が一方的に出てマイナスになると思うのですが、それを防ぐために適当な金額を
現金 〇〇円 事業主借 〇〇円
という処理で相殺する必要がでてくると思われますが、これは都合よく1月1日に必要な金額を必要なだけ入金する(つまり最終的なマイナス金額が50万円だとして、ぴったり50万円を1月1日、あるいは12月31日に現金に入れる)ような処理をして構わないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

経費(地代家賃、新聞図書費、水道光熱費、消耗品費etc)が個人用の口座および個人用の財布から支払われているのであれば、事業用の現金はないことになります。現金出納帳を記帳する必要はないです。
迅速なご回答ありがとうございます。大変助かりました。
本投稿は、2021年03月16日 23時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。