税理士ドットコム - [計上]事業主借と元入金について(貸借対照表の開始残高) - 過去の白色のことは忘れてください。開始残高試算...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 事業主借と元入金について(貸借対照表の開始残高)

計上

 投稿

事業主借と元入金について(貸借対照表の開始残高)

貸借対照表の開始残高について相談させて頂きたいことがあります。
※別の質問で同様のものを挙げていましたが、調べ考えた結果少しまとまってきたため、再度あげました。

今年度(2期)で青色申告をします。
前年度(1期)は、白色だったのですが、今年度の貸借対照表の開始残高について分からず、認識があっているか教えて頂きたいです。
※数字は仮で書いています。

(状況)
・1期目は、売上が最初はつかず、経費のほとんどをプライベート口座(クレジットカード)を利用していました。
・経費は約150万円です。
・期末の状況は、以下です。
===
経費が150万円、売上が30万円
プライベート口座から150万円の支出(事業主借)
現預金は、30万円
===

この場合ですが、期末の貸借対照表は
(経費)150万円 (事業主借)150万円
(現預金)30万円 (売上)30万円
かと推察します。


(質問)
2期目に入り、青色申告なので、貸借対照表が必要となりました。
1期目の開始残高を入れるところで止まっています。

本来は、事業主借として150万円を残しておきたいのですが、
以下のようになるという認識であってますでしょうか?

===
(現預金)30万円 (元入金)30万円
===

事業主借はどこ?と思いましたが、
===
(現預金)30万円 (元入金)30万円
 (元入金)150万円
(青色申告控除前所得)-120万円
===
※-120万円は、(売上)30万円-(経費)150万円=-120万円
という感じかと思います。

つまり、事業主借として150万円を個人から借りていたが、それが
結局は期末にはわからなくなる。
個人で把握しておかなければいけない。ということでしょうか。

私は、借入金(負債)のようなイメージでいたため、混乱しましたが、
そうなのかと思いました。

認識があっているのかなどご助言頂けると助かります。



税理士の回答

過去の白色のことは忘れてください。
開始残高試算表を作成します。
現金10,000  買掛金5,000

のみとします。
差額が元入れ金   
     元入金 5,000

で、左右合います。

事業主借が嫌なら、個人借入金で計上します。

現金10,000  買掛金5,000
       借入金1,500
       元入れ金3,500
です。
個人事業にとっては、その個人からの借入については、ないことになります。
自分のお金を使うのですから・・・。
よろしくご理解ください。

本投稿は、2021年04月03日 10時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635