家事按分について 車両運搬具 通信費
こんにちは
個人事業の場合、使用割合に応じて家事按分が必要だと聞きました。
そこで質問です。
<車両運搬具>
走行距離で分けようと思うのですが、事業200km:家事5km
のようなメモだけで良いのでしょうか?
日付や行先まで必要でしょうか?
日付や行先まで必要な場合、証明がない場合は積算してはいけないのでしょうか?
(例:税務所に行き備え付けの資料を集め、もらってきたが受付はしていない)
(例:事務所用の備品を購入に出かけたが良いものがなく買わなかった)
<通信費>
通話量とパケットは、共に定額プランで、どれほど使用しても毎月の料金に変化がないため、通話明細を発行していません。
電話機の履歴などから、1か月のおおよその通話時間を集計して、
通話 事業20分:家事5分
パケット 事業8時間:家事5分
のような自分のメモで、証明とできるのでしょうか?
どのように記録を残せばよいのか具体例を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
税理士の回答

冨岡秀樹
阪神税務総合事務所の冨岡です。
家事費の按分はなかなか面倒ですよね。正しくは仰るようなやり方が良いのかもしれません。しかし、現実問題、そこにそんなに手間をかけれるものではないと思います。年間通して大まかに家事2割・事業8割のような感じで分ければ良いと思います。根拠を聞かれたときには、ざっくりとでも按分の根拠となった考え方をご説明できればよいと思います。ご事業の繁栄を祈念しております。
ご回答ありがとうございます。
特に証明資料は無しで自己申告でよいのですね。
ありがとうございました。
本投稿は、2017年02月17日 18時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。