税理士ドットコム - [計上]外注時に必要で買ったものの仕訳について - 外注現場での作業に必要なものであれば、消耗品費...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 外注時に必要で買ったものの仕訳について

計上

 投稿

外注時に必要で買ったものの仕訳について

個人事業 青色です。

A社から個人事業B(私)へ外注があり、
終了したので、個人事業Bの私からA社へ請求書を渡しました。

外注現場での作業に必要なものを、買いました。
この場合、仕入として経費にして問題ないでしょうか?
それとも、消耗品費などに仕訳したほうが良いのでしょうか?

また購入したものを、A社に請求しても問題ないでしょうか?


税理士の回答

外注現場での作業に必要なものであれば、消耗品費の処理になります。なお、事前にA社から外注のための消耗品費等について請求の合意ができていれば、請求することになります。その場合は、立替金、又は未収金の処理になります。

ありがとうございます。
外注現場での必要になり購入したものは、消耗品費の処理ということですね?
また、立替金又は未収金の処理と書いてありますが、
事業主借で仕訳してもよいでしょうか?


外注ではない現場の場合は仕入での処理ということで良いのでしょうか?

1.個人口座から立替の支払をされたのであれば、以下の様に事業主借勘定での処理になります。
(立替金)xxxx (事業主借)xxxx
仕入の処理は、物の販売をする場合で売上に対応する物の購入は仕入勘定での処理になります。

ありがとうございます。

(1)
(立替金) 100  (事業主借) 100
と仕訳をし、その後、立替金をいただいた場合の仕訳はどのようにすればよいでしょうか?


(2)外注での現場では、消耗品(立替金・未払金)での仕訳。
外注ではなく、自分での仕事で、売上に対するものの購入の場合は仕入での仕訳ということですね?

1.立替金の入金については、口座が事業用口座ではなく個人口座の場合は、以下の様な処理になります。
(事業主貸)xxxx (立替金)xxxx
2.相談者様のご理解の通りになります。

本投稿は、2021年05月20日 13時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 「仕入」「売上原価」「消耗品」の仕訳について

    「仕入」「売上原価」「消耗品」の区別があいまいです。 美容サロン 現在、物販なし。 ①サービスを提供するために必要なもの(使用しなければサービスが提供で...
    税理士回答数:  3
    2018年02月09日 投稿
  • 仕入と消耗品

    自社で使用するつもりで購入した消耗品を(購入時に消耗品として計上)ものを 取引先が購入したいと申し出てきたので売却しました。 購入時に仕訳を借方・消耗品と仕...
    税理士回答数:  2
    2020年08月31日 投稿
  • 仕入を伴う外注について。青色申告です。

    壁紙を仕入れて、職人に施工してもらっています。職人(個人事業主)からは、㎡に対する単価で請求がきます。壁紙は、仕入で処理しています。職人の分は外注加工費で処理し...
    税理士回答数:  1
    2018年08月15日 投稿
  • 仕入か消耗品費か

    小さく熱帯魚店を始めました。 初めての確定申告ですが、販売の際に使用する酸素ガスは経費の仕入か消耗品費に入れるのか迷っています。どちらが適正でしょうか? よ...
    税理士回答数:  2
    2019年02月21日 投稿
  • 仕入か消耗品費なのか勘定科目がわかりません。

    水道設備修理業の個人事業主です。いままで作業に必要な材料はすべて消耗品費として仕訳していたのですが、トイレ交換するために購入したトイレや洗面台などの材料は仕入の...
    税理士回答数:  1
    2020年06月13日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,995
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,612