[計上]卸売り業の仕分けについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 卸売り業の仕分けについて

計上

 投稿

卸売り業の仕分けについて

はじめまして。
現在、個人事業主でサロン業と卸業を2つしております。

この場合、お客様からの卸売りの売り上げは、サロン売り上げと合算して仕分けしてよいのでしょうか?

教えてください。

税理士の回答

サロン業と卸業との売上、経費の仕訳データ処理は、分けて記帳したほうが良いと思います。収支内訳書は、それぞれの分を作成することになります。そして、確定申告書においては、それぞれを合算して申告します。

では、最終の確定申告の売上(収入)の部分は合算ということですか?

最終の確定申告の売上は、合算になります。

かしこまりました。
ただ、サロンで使用している物と卸業の商品が同じなので、商品の仕入れのタイミングが一緒になる時があります。
(サロンで使用するものと、卸で使用するもの)

その場合の仕入れはどのように記載したらいいですか?
自分で分けて、仕分けしたらいいですか?

その場合は、仕入の勘定科目について補助コード(サロン、卸)を付けておくのが良いと思います。

仕入れ先が同じなので、同じタイミングで一緒に発注した場合は、金額が合算になります。
その場合は、自分でサロンと卸しで金額分けて仕訳したら良いですか?

で、どの仕分けかわかるように振り込み控えの番号?など書いておいたら良いですか?

サロンと卸で金額を分けて仕訳します。振込の控の番号などを書いておくのが良いと思います。

かしこまりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年07月15日 19時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,667
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,553