仕訳について(給与,預り金)
(借方)給与15,000 (貸方)社保預り金 15,000
上記のような仕訳は税務署から指摘される可能性はありますでしょうか?
税理士の回答

給与支払いの時に社会保険料を預かるのであれば、相談者様が記載された仕訳はしないと思います。以下の様な仕訳になると思います。
(給料手当)xxxx (普通預金)xxxx
(預り金-社保)xxxx
(預り金-所得税)xxxx
------------------- (預り金-住民税)xxxx
ご返答ありがとうございます。
もう一つ、期末において現金預金が無い場合で法人税が発生する事はあるのでしょうか?現金預金以外の資産はありません。
例えば、10万円の益金があり、諸々で10万円支払ったが損金として認められたのは7万円だった場合
わかりづらい質問でスミマセン。

法人の場合、課税所得金額がでれば現金預金がなくても法人税等は発生します。
ご返答ありがとうございます。
その場合、どのように納税すればよいのでしょうか?
役員の個人資産から支払っても良いのでしょうか?この場合、役員借入金などの処理が必要ですか?

支払をするときは、法人が役員から借入をしてその資金から支払をすることになります。
再三の質問にご返答くださりありがとうございました。勉強になりました。
今後、機会ありましたらよろしくお願いいたします。
本投稿は、2022年03月06日 10時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。