税理士ドットコム - [計上]土地とともに取得した建物を取り壊した場合の土地の取得価額について - 解体後の砂利敷がどのような目的でなされたかとい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 土地とともに取得した建物を取り壊した場合の土地の取得価額について

計上

 投稿

土地とともに取得した建物を取り壊した場合の土地の取得価額について

国税庁タックスアンサーより

法人が建物の敷地を建物とともに取得した場合または自社の土地の上にある借地人の建物を取得した場合で、その取得後おおむね1年以内にその建物の取壊しに着手するなど、初めからその建物を取り壊して土地を利用する目的であることが明らかな場合には、その建物の取壊しのときの帳簿価額と取壊費用の合計額(廃材の処分によって得た金額があるときは、それを控除した金額)は、その土地の取得価額に算入することとされています。

とありますが、このようなケースで、
解体業者からの建物解体の見積もりの中に解体後に砂利を敷いて転圧する作業も入っていました。その金額も建物の取壊費用に含まれ、土地として資産計上するべきなのでしょうか?それとも砂利敷の部分だけ構築物の耐用年数15年で処理可能でしょうか?

税理士の回答

解体後の砂利敷がどのような目的でなされたかという点も判断材料となりますが、解体と砂利敷き作業が一体のものであると判断される場合は土地の価額に算入されると考えます。一方、解体後駐車場に転用する場合など新たな目的のための工事の場合は構築物の取得として処理できると考えます。

ご返信頂きありがとうございました。

本投稿は、2022年04月29日 09時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 土地付き建物の取得価額と消費税について

    契約において、あらかじめ建物を取り壊すことが約されている土地付き建物を一括取得しました。 取り壊し予定日は契約から2年で、その間は無償で建物を賃貸する代わりに...
    税理士回答数:  3
    2018年03月15日 投稿
  • 土地等と建物等を一括取得した場合の土地等の取得価額の区分

    個人が土地と建物を一括取得した場合で、土地及び建物の価額が当事者間の契約において区分されいる時における、土地と建物の取得価額の区分についてになります。 下...
    税理士回答数:  1
    2020年07月07日 投稿
  • 不動産所得 土地建物の取得価額に関して

    ご質問よろしくお願い致します。 中古の賃貸業(戸建借家)を行っています。 中古物件のみなので、例えば建物価額50万円土地500万円という 売買契約書もあり...
    税理士回答数:  1
    2019年08月20日 投稿
  • 建物解体費用と借地権について

    前社長(父)が個人所有する土地に法人の工場を建てておりました。 前社長から私が会社を引き継ぐ際に全く別業種に事業転換しました。 勿論定款変更に登記もすんでお...
    税理士回答数:  4
    2021年07月08日 投稿
  • 譲渡税、建物の取得価額

    相続した土地建物を売却しました 契約書には売買の目的物として土地とありますが、特約事項として土地上に存在する建物を含むとし、引き渡し後買主の費用負担で解体する...
    税理士回答数:  1
    2022年03月27日 投稿

計上に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,762
直近30日 相談数
671
直近30日 税理士回答数
1,307