年次決算 期跨ぎの売上計上について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 年次決算 期跨ぎの売上計上について

計上

 投稿

年次決算 期跨ぎの売上計上について

年次決算の最終月の売上計上について
出荷日や納品日、売上計上日など日付の基準が複数あると思います。
どの日付が期を跨いだらNGなのか教えてください。
パターンをいくつか記載してみます。
なお、会計基準は出荷日=売上日としております。
【例】
仮に6月末決算の場合。
卸売業です。
6/29,30棚卸の為、出荷停止。
計上する日が6/26の場合。
計上日ー出荷日(売上日)ー納品日(請求日)
①6/26ー6/27ー6/28 ※通常一般的
②6/27ー6/28ー7/1 ※出荷と納品が期跨ぎ
③6/28ー7/1ー7/3 ※計上と出荷が期跨ぎ
④7/1ー7/2ー7/3 ※先日付計上

①については問題ないかと思います。
②出荷と納品に期跨ぎが生じる場合はOKでしょうか。
※お客様による納品日指定や遠方は中2日かかったりする
③④6月中は翌月の出荷分は計上してはならないと認識しております。※棚卸差異防止の為
一般的には計上OKだったりするのでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
仰っている意味がわかるようなわからないような…という感じです。

貴社の会計方針として「出荷日=売上日」と決めているのであれば、出荷日に売上計上している以上は問題ありません。
「計上日」と「出荷日」を別々に記載している意味は、出荷日に売上を計上するものの、それを会計システムに入力する日付がズレていて問題ないか?という意味でしょうか?
「出荷日=売上日」なので、出荷した日付と売上計上日がズレていると問題ですし、一致しているのであれば問題ありません(例として「納品日(請求日)」と記載していますが、これは無関係と考えて良いです)。

少し意図がズレた回答になっているかもしれないので心配です…。
出荷した日付で売上計上していれば良いし、そうでないならダメだし、というのが基本的な考え方です(会計・税務の世界では当たり前ですが、会計方針はみだらに変更してはいけません。)。質問の意図とズレていれば仰ってください。

森本先生
ご回答ありがとうございます。
分かりづらい質問で申し訳ございません。
が、しかし私が知りたかった部分のお答えをいただけました!
***回答文より***
「出荷日=売上日」なので、出荷した日付と売上計上日がズレていると問題ですし、一致しているのであれば問題ありません(例として「納品日(請求日)」と記載していますが、これは無関係と考えて良いです)。
出荷した日付で売上計上していれば良いし、そうでないならダメだし、というのが基本的な考え方です。
******
ポイントは納品日(請求日)が期跨ぎになっても問題なことと、出荷日=売上日が一致していれば問題ないことが確認できたこと。
期末の月末計上には十分留意いたします。

お忙しい中、お返事いただき誠にありがとうございました!!

本投稿は、2022年08月02日 08時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,406
直近30日 相談数
834
直近30日 税理士回答数
1,544