中古軽自動車の減価償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 中古軽自動車の減価償却について

中古軽自動車の減価償却について

青色申告・個人事業主です。
4年おちの軽自動車を購入予定(車両本体・160万円程度)にしていますが、軽自動車の法廷耐用年数は4年となっています。
普通乗用車の場合は耐用年数(6年)を超えた中古車購入は2年で償却とありますが、軽自動車も中古車購入時に耐用年数(4年)を超えていても2年の償却期間が必要になるのでしょうか?
それとも一括で償却ができるのでしょうか
償却期間によっては2年落ちを購入するか、4年落ちを購入するか悩んでいます。
ご回答宜しくお願いします。

税理士の回答

法定耐用年数の全部を経過した中古資産の簡便法による耐用年数
4年×20%=0.8年→2年に満たないため2年
つまり2年です。

以下、ご参照ください(法人税となっていますが個人も考え方は同じです。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5404.htm

大変参考になりました。
軽自動車も「中古資産」として見るということですね。
ありがとうございました。

軽自動車か普通自動車かに関係なく、新車でなければ中古資産です。

本投稿は、2022年10月05日 12時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 軽自動車(中古車)の減価償却費について

    平成25年式の軽自動車を中古車として平成29年12月27日に取得したのですが、仕訳の仕方について教えてください。車両本体価格54万円:車両値引き19367円:諸...
    税理士回答数:  1
    2018年03月02日 投稿
  • 軽自動車 減価償却

    平成19年の5月発売 平成30年の5月購入した11年落ちの軽自動車を 2ヶ月使用した場合の、経費を教えてください。 割合は、5分5分で私用と仕事で...
    税理士回答数:  1
    2019年03月02日 投稿
  • 4年落ち普通自動車(中古)の減価償却

    個人事業主です。減価償却資産の償却法を定率法で税務署に申請します。 会社員時代の2019年1月に新車で普通自家用車を購入しました。2年後の2021年4月に退職...
    税理士回答数:  1
    2022年07月15日 投稿
  • 軽自動車の減価償却費について

    7月より個人事業主となり、青色申告者です。 仕事用に4月に軽自動車を消費税込み260万で購入。納車は5月でした。 その場合は、消費税は、別に計上するのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2022年08月27日 投稿
  • 中古車の耐用年数と減価償却について

    初年度登録が平成25年の中古車を昨年の12月18日に購入(支払い)しました。 その場合、耐用年数は2年で合っていますでしょうか? また納品が12月28日でし...
    税理士回答数:  2
    2021年03月02日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,762
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,452