[減価償却]商標権の償却のしかた - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 商標権の償却のしかた

商標権の償却のしかた

個人事業主ですがロゴマークを発注します。以下の通りの順番で取引が生じる場合、償却はいつから始めればよいのでしょうか。

①デザイナーへのデザイン料発生(この時点では商標権未登録)
②数か月後に、商標権登録のための弁理士への支払いや印紙代、登録のための手数料など発生(①の時点では金額がわかりません)

個人事業主ですので、以下の通り②は必要経費にはできないという理解です。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/08/06.htm

また、総額が結果的に30万円以上だったと仮定します。

税理士の回答

商標権は存続期間が10年なので、10年で償却します。
宜しくお願い致します。

償却はどのタイミングから始めればよいのでしょうか

商標権登録時だとすると、登録までの間に生じたロゴマークのデザイン料や付随費用などはどのように計上すればよいでしょうか

消費税認識はいつすれば良いでしょうか、登録時ですか

消費税認識はいつすれば良いでしょうか、登録時ですか
支払ったその都度と考えます。
償却はどのタイミングから始めればよいのでしょうか
登録が完了した時点です。
商標権登録時だとすると、登録までの間に生じたロゴマークのデザイン料や付随費用などはどのように計上すればよいでしょうか
建物仮勘定などに入れて、まとめる。

本投稿は、2024年06月08日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 商標権取得手続きに関する仕分け方法

    今年初めての確定申告を行う青色個人事業主です。 販売する製品に使うロゴマークについて、国内で商標権を取得しました。 この過程で、以下のようなお金の動きが...
    税理士回答数:  1
    2018年02月27日 投稿
  • 個人事業主の商標権取得費用の会計処理について

    お世話になります。 昨年6月開業の青色申告個人事業主で、今年初めての確定申告準備中です。 製造販売業を始めるにあたり、ブランドロゴマークの商標登録をしました...
    税理士回答数:  2
    2018年02月26日 投稿
  • 商標権取得した際の費用処理について

    会社設立する前に、商標権の出願依頼をし、その時に出願費用を支払ました。会社設立した後に、商標登録ができ、登録料を納付しました。支払いは社長個人です。 1、...
    税理士回答数:  1
    2021年03月20日 投稿
  • 商標権の取得価額について

    商標権の取得価額について教えてください。 商標権を取得するために要したデザイン費、商標調査費は取得価額に含めると思います。しかし、特許庁に支払う出願料、登録料...
    税理士回答数:  1
    2024年03月25日 投稿
  • 減価償却について

    減価償却できる資産 業務に使用していて、かつ時間の経過とともに資産価値が減少する固定資産は減価償却の対象となります。使用可能期間が1年以上で取得価額が10万円...
    税理士回答数:  2
    2021年01月25日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,924
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,638