[減価償却]法人税計算上の償却費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 法人税計算上の償却費について

法人税計算上の償却費について

会計上の償却費計算に法定耐用年数を使っていない場合の、法人税上の償却費についてお尋ねです。
例えば
会計上は耐用年数を20年。法人税は法定耐用年数が10年の取得価格100万円の資産について、

1年目から10年目までは、
法人税上の償却限度額は年間10万円となるが、
会計上費用として計上は5万円となります。
この場合、損金経理された額は5万円となるので、法人税上も損金は5万円となると思います。
この場合の11年目から20年目までの考え方を教えて頂きたいです。

何卒宜しくお願い致します。

税理士の回答

法人税法における償却費の計算は、通常、法定耐用年数に基づいて行われます。このため、資産の法定耐用年数を超える期間においては、その期間中に償却費を法人税の損金として計上することはできません。したがって、ご質問にある場合では、11年目から20年目に関しては、会計上の耐用年数を20年として償却を続けることができますが、法人税法上では損金として認められる償却費がないため、これらの年度には償却費を法人税の計算上で扱うことはできません。
つまり、1年目から10年目までの間は、法人税上は損金経理されている金額、すなわち会計上の5万円が毎年損金として計上されます。しかし、11年目以降は、具体的に損金として認められる償却費は存在しないため、会計上の償却費は法人税上の損金とはなりません。

石割先生。
お時間頂きましてありがとうございました。
11年目以降会計上たった償却費は、
法人税の計算上は損金とはならない旨
理解できました。

本投稿は、2024年09月19日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 償却費の計算について

    減価償却についての質問なんですが、例えば税法上では法定耐用年数を用いて4年、会計では独自の耐用年数を使用して5年とした場合。 この場合、毎年償却限度額を超えな...
    税理士回答数:  1
    2017年08月04日 投稿
  • 法人の減価償却について

    法人における減価償却についての疑問です 前提条件 固定資産取得価額100万円、耐用年数5年 (定率法0.4 保証率0.108 改定償却率0.5) ...
    税理士回答数:  1
    2021年09月07日 投稿
  • 償却不足額の回収について

    法人税 減価償却不足について 例えば取得価額が60円で 法定の償却が定額法で年20円だとします それを会社では年10円を償却費としていた場合 1年...
    税理士回答数:  1
    2019年05月23日 投稿
  • 償却限度額の計算について

    以下の場合の償却限度額の計算はどのように考えればよいかお教えいただきたいです。 また、その対象条文もご教授頂ければと思います。 例 取得価格:4,000,...
    税理士回答数:  1
    2021年11月17日 投稿
  • 減価償却について

    法人の減価償却について質問があります。 建物を購入したのですが、減価償却について税務上の耐用年数より長い期間に渡り償却をしていくことは可能でしょうか。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年01月04日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452