減価償却の耐用年数と未償却残高について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却の耐用年数と未償却残高について

減価償却の耐用年数と未償却残高について

平成9年に建築され、平成21年に購入した中古マンションを29年から個人事業主の自宅兼事務所として業務転用しました。そしてそのマンションを令和6年に売却しました。
29年から令和6年までの減価償却の耐用年数は47年か事務所用の50年のどちらが計算の元になる数字として正しいでしょうか?それによって37年か40年か悩んでいます。
それから、売却したときの建物のみの売却価額は減価償却台帳の未償却残高を使うべきですか?建物の標準的な建築価額票から求めるのは間違いでしょうか?1000万円特別控除を使いたいので売却時の建物価格が必要です。

以上2点、どうしてもわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

個人事業主なら、減価償却をしているはずです。
その時の未償却残高を採用ください。

竹中先生

ありがとうございます。
やはり売却したときの建物価額は減価償却台帳の未償却残高を使うべきなのですね。承知しました。

質問の中の耐用年数についてはどうでしょうか?
教えて頂けると助かります。

質問の中の耐用年数についてはどうでしょうか?
教えて頂けると助かります。
事業で使っている年数を記載します。
でも、結果、未償却残にします。どのように計算しても。

ご回答ありがとうございます。

なるほど、計算が多少間違っていたとしても前年の未償却残高を使用すべきということなんですね。
といいますのも、減価償却の取得費を数年前に間違えて入力していたので、未償却残高にも誤りがあります。今回正しい金額で計上したいと思っています。急に数字が変わるとやはり問題でしょうか?
過去の修正申告はしないつもりです。

そのあたりはどこか備考欄に記載すべきでしょう。
必ず、所得税の申告は、税務署は参照していると思います。

竹中先生

ご返答ありがとうございます。

備考欄に記載しようと思います。
大変助かりました。安心して提出できそうです。
ありがとうございます。

本投稿は、2025年02月05日 21時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • マンション 減価償却費

    昭和47年築の鉄筋コンクリートマンション 価格2000万(建物価格500万!?)の物件を平成19年3月に購入し、居住用として約10年生活しましたが今年平成29年...
    税理士回答数:  1
    2017年07月03日 投稿
  • 不動産所得の減価償却について

    中古マンションの耐用年数・減価償却費・経費の計算方法を教えてください。 平成元年2月に中古マンションを購入しました。 売買代金:19,800,000...
    税理士回答数:  1
    2018年03月11日 投稿
  • 中古建物の減価償却について

    法人ですが、平成29年に購入していた中古住宅(法定耐用年数は過ぎています)の減価償却を忘れていたため、昨年、思い出した時に、取得価格、供用開始日を平成29年の当...
    税理士回答数:  3
    2021年04月18日 投稿
  • 自宅兼事務所の減価償却について

    平成21年に中古マンションを購入し、以来自宅兼事務所として住んできました。ローンは完済しておりますが、減価償却資産として計上できることを今更ながら知ることになり...
    税理士回答数:  2
    2022年01月19日 投稿
  • 中古物件購入時の減価償却に関して

    減価償却の方法がわかりません 親族保有の倉庫兼事務所を2020年に半分購入しました。親族の昨年の減価償却についてまとめた表を譲り受けたため、元々の建物と設...
    税理士回答数:  2
    2021年03月01日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452