税理士ドットコム - [減価償却]手動ドアを自動ドアに変更する場合の処理について - 建物の償却ではなく、自動ドアの償却をすべきでし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 手動ドアを自動ドアに変更する場合の処理について

手動ドアを自動ドアに変更する場合の処理について

昨年工場を建設しました。その後、もともと設置されているドアを自動ドアにしたいという意見があり、一部を自動ドアに変更しました。この場合は自動ドアの税務上の法定耐用年数12年ではなく、建物の償却年数にて償却をすべきでしょうか。

お手数をおかけしますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

建物の償却ではなく、自動ドアの償却をすべきでしょう。
建物の建設の中で、エレバーターやそのほかの部分で、分けられる場合には、分けて、償却を考えます。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年06月03日 11時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 自動ドアについて

    自社ビルに設置している自動ドアが故障したたいめ一式更新工事を行います。見積金額も100万円以上、かつ当社では更新の場合は固定資産計上することにしています。 ...
    税理士回答数:  1
    2025年04月20日 投稿
  • 後付けのドアの耐用年数について

    既存の建物に、後付けでドアを設置しました。 ドアは「建物」とし、耐用年数は、ドアを設置した建物と同じになると思いますが、新設したドアの耐用年数は、具体的には以...
    税理士回答数:  1
    2022年10月21日 投稿
  • 固定資産について

    今年度に自動ドアを2台(1台25万円相当)新しくする予定です。 固定資産に該当するため、建物付属設備で1台づつ登録する予定でしたが、国税庁の法令を見ると自動ド...
    税理士回答数:  1
    2020年06月23日 投稿
  • 減価償却

    移転による内装のため、令和3年に防音ドア(40万円)を購入し、同年納品になりました。 ところが、諸事情あり、このドアは使えなくなったため、事務所の片隅に置かれ...
    税理士回答数:  1
    2022年02月04日 投稿
  • 事務所の内窓、防音ドア工事の経費計上のやり方は?

    事務所の防音性を高める目的で①内窓取付、②入り口ドアの防音ドアへの交換、2点を行いました。 掛かった工事費用は内窓38万、防音ドア34万でした。 「修繕費」...
    税理士回答数:  2
    2022年01月07日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226