税理士ドットコム - 不動産賃貸料が期中で終了した場合の減価償却費等の扱いについて - 収入と費用は期間対応させる必要がありますので、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 不動産賃貸料が期中で終了した場合の減価償却費等の扱いについて

不動産賃貸料が期中で終了した場合の減価償却費等の扱いについて

よろしくお願いします。
過去5年間にわたり、自己所有のマンションを、月19~20万円で賃貸していましたが、昨年8月に契約を中止して自宅マンションに戻りました。(介護の為地方に居住していた為、8月で賃貸料収入はストップ)
毎年、確定申告を実施していましたが、経費のうち減価償却費、租税公課は従来通り、12か月分として良いと思いますが如何でしょうか?8/12か月に按分する考え方もあると思いますが、何が適当かを教えて下さい。
細かくなりますが、管理組合費、修繕積立金の扱いも教えて下さい。
また敷金(2か月分の預かり)の返金がありましたが、確定申告に影響するのかが不明ですので、ご教授下さい。以上よろしくお願いいたします。

税理士の回答

収入と費用は期間対応させる必要がありますので、収入が8月までであれば経費も8月までの分が計上できます。従って、年額の8/12相当額を経費として計上するのが正しいと考えます。
なお、敷金の返金は経費ではありませんので、損益には影響ありません。

早速のご回答を有難うございました。これで確定申告を進めることができます。今後ともよろしくお願いいたします。

本投稿は、2019年02月25日 07時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 修繕費と減価償却について

    元々の車両の値段が2,000万円のもののエンジンのみ載せ替えました。この車両は5年で減価償却をしておりますが、今回エンジンの載せ替えで220万円要しました。この...
    税理士回答数:  1
    2017年02月06日 投稿
  • 租税公課

    固定資産税都市計画税の年税額+消費税(消費税及び地方消費税)を合計するだけで、租税公課に記入できるのでしょうか?去年分は人に頼んでましたが、去年の控えで勉強して...
    税理士回答数:  1
    2017年10月25日 投稿
  • 租税公課について

    9月に父が亡くなり、準確定申告を作成中です。父には不動産収入がありました。 10月からは私の収入になるため、私の確定申告を行う予定です。 租税公課に固定資産...
    税理士回答数:  1
    2016年12月06日 投稿
  • 譲渡所得の取得費について(修繕積立基金)

    質問よろしくお願いいたします。 新築で購入したマンションを売却したのですが、その譲渡所得を算出する際の取得費についてお尋ねします。新築で購入時に売出価格とは別...
    税理士回答数:  1
    2017年09月25日 投稿
  • マンション賃貸所得の管理費及び修繕積立金の扱い等について

    現在確定申告書(白色)作成に苦戦しております。給与所得が有り、かつ以前使用していたマンションの1室を賃貸し不動産所得があるのですが、現在マンション管理費及び修繕...
    税理士回答数:  1
    2017年01月05日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,492
直近30日 相談数
716
直近30日 税理士回答数
1,446