[減価償却]圧縮記帳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 圧縮記帳について

圧縮記帳について

圧縮記帳について教えてください。
また、以下は、個人事業主の白色か青色で変わってきますでしょうか??

●200万のソフトウェア(減価償却5年)を2019年に購入して、
同じ年の2019年100万の補助金が入金された場合
圧縮記帳をした場合、5年間の間に、納める税額は毎年どのようになりますでしょうか??
(計算式を含めて教えていただければ幸いです)

2019年分確定申告
2020年分確定申告
2021年分確定申告
2022年分確定申告
2023年分確定申告


●200万のソフトウェア(減価償却5年)を2019年に購入して、
翌年の2020年100万の補助金が入金された場合
圧縮記帳をした場合、5年間の間に、納める税額は毎年どのようになりますでしょうか??
(計算式を含めて教えていただければ幸いです)

2019年分確定申告
2020年分確定申告
2021年分確定申告
2022年分確定申告
2023年分確定申告

税理士の回答

納める税額は、所得の額に応じて税率が変わりますので減価償却費のみお答えいたします(年の中途での取得でしたら月数按分が必要です)。
白色・青色とも計算方法は変わりません

・同じ年に補助金が入金された場合
⇒ソフトウェア100万を5年間で償却するため各年20万の減価償却費となります(最後の年は20万円-1円)

・翌年に補助金が入金された場合
2019年分減価償却費 200万×1/5=40万
2020年分 雑収入  100万-100万×160万/200万=20万
    減価償却費 100万×1/5=20万
2021年分減価償却費 100万×1/5=20万
2022年分減価償却費 100万×1/5=20万
2023年分減価償却費 20万-1円

2020年の計算はこちらのページをご参照ください
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/shotoku/34/02.htm

本投稿は、2019年05月06日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 圧縮記帳について

    交換の圧縮記帳について質問があります。 例えば、東京の土地を売り、大阪の土地を購入した場合、交換の圧縮記帳は出来ますか? 同一種類の資産、取得資産を...
    税理士回答数:  3
    2018年04月25日 投稿
  • 圧縮記帳

    お世話になります。 保険金で買った固定資産(機械)を圧縮記帳します。旧機械の残存簿価は、保険金入金分で現預金(保険金)/機械残存簿価として消しました。新しく買...
    税理士回答数:  3
    2016年10月26日 投稿
  • 圧縮記帳について教えてください。

    借地権(BSに100計上している)を保有している土地の底地を1000で購入しました。仕訳としては次のような仕訳を計上しています。 土地 1000/現金1...
    税理士回答数:  1
    2014年09月25日 投稿
  • 来年2017年度から2018年1/15~3/15の間に

    今年はもうけが少ないので、来年2017年度分から2018年1/15~3/15の間に確定申告するのですが、今年2016年の11月末か12月に小売商品を載せるスチー...
    税理士回答数:  2
    2016年11月22日 投稿
  • 保険差益の圧縮記帳

    先般の地震により約500万円の地震保険がおりました 取り壊す必要はなく、100万円程度の修繕でなんとか物件は 稼働していきそうです 400万円ほどが差...
    税理士回答数:  2
    2018年08月21日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,919
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,643