[減価償却]中古資産原価償却計算 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 中古資産原価償却計算

中古資産原価償却計算

簡便法利用による中古資産の減価償却計算方法をご教授下さい。
具体例  当社6月決算
固定資産  油圧ショベル 
年式 2017年9月 
新車価格1,500万円
法定耐用年数 6年
取得年月日 2019年1月 
取得価額(諸経費込み)12,15万8,900円
資本的支出無
答え
計算 経過年数 16か月
         72月-16月=56
         16月×20%=3.2月
         56月+3.2月=59.2月 4年11.2月よって4年償却
         初年度償却額 2,43万1,780円
これでよろしいでしょうか?

税理士の回答

経過年数は2019年1月も含めると17カ月になりましたが、結果4年償却は同じでした。
新品の耐用年数は「総合工事用の設備に使用されるもの」の6年でよろしいですか。
償却計算
①定率法 12,158,900円*0.5*6/12=3,039,725円
②定額法 12,158,900円*0.25*6/12=1,519,862円

ありがとうございました。おっしゃる通り新品の耐用年数は6年です。
経過年数が17月ということは、初月も参入するするということでよろしいでしょうか?
あと、4年償却の償却額はは私の計算ミスでした。すいませんでした。

1月1日に取得しているのであれば経過年数は16カ月でいいですが、1月の途中で取得しているのであれば、その1月も1か月分として経過年数に含めたまでです。

本投稿は、2019年07月30日 14時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,586
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478