[減価償却]固定資産の耐用年数について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 固定資産の耐用年数について

固定資産の耐用年数について

当社は油圧ショベルなどの建設機械、またそれに付属して使用するアタッチメントのレンタルをすることを目的とする法人です。
その建設機械及びアタッチメントの貸与先のほとんどが総合建設業者(解体業者)で、まれに産業廃棄物処理業者に貸与することがあります。
『貸与資産については、貸与を受けている者の資産の用途に応じて耐用年数を判定する』と聞いてますが、当社の場合貸与先を総合建設業者(解体業)のみとした場合、その耐用年数は6年(原価償却資産の耐用年数等に関する省令 別表第二及び装置の耐用年数表参照番号30番)で良いかと思いますが、まれに産業廃棄物業者(産業廃棄物処理業者に貸与することによって、耐用年数は8年(同表55番参照)にしなければならないのか、それとも6年で宜しいのでしょうか?

税理士の回答

解体業における油圧ショベルおよびアタッチメントの法定耐用年数は6年なので、御社における主な取引先が解体業者であれば、耐用年数は6年として償却すれば良いと思います。

ありがとうございました。参考にして減価償却いたします。

本投稿は、2019年08月01日 11時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 耐用年数省令別表の保証率について

    耐用年数省令別表の8,9,10で定められている保証率はどのような計算過程を経て算出されるのでしょうか? 一定の計算式みたいなものがあるのでしょうか? ご教示...
    税理士回答数:  2
    2018年02月02日 投稿
  • 減価償却 耐用年数について

    お世話になります。個人事業主一年目の初確定申告の準備中です。自宅キッチンを改修して保健所の飲食店営業を取得しました。改修費を減価償却する際は、ひとまとめに建物(...
    税理士回答数:  3
    2019年01月17日 投稿
  • 固定資産 耐用年数の間違い

    金属プレス加工の会社です。 平成20年に機械の耐用年数が改定され、21年度取得分からは機械装置の耐用年数が従来の12年から10年に変わったはずですが、固定資産...
    税理士回答数:  1
    2016年12月24日 投稿
  • 耐用年数を超えた減価償却について

    法定耐用年数が10年の設備に対して、税法上は10年で減価償却しますが、減価償却を20年で取りたい場合、税法上も20年で取っても良いのでしょうか? 可能な場合固...
    税理士回答数:  1
    2018年08月08日 投稿
  • 固定資産の耐用年数

    大規模なテントハウスの耐用年数を、教えてください。 300ヘーベーぐらいあります。しっかりと四方が塞がっており、外気遮断性はありますが、言ってしまえばしっ...
    税理士回答数:  2
    2018年05月11日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226