減価償却費の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却費の計算について

減価償却費の計算について

平成18年6月に2,970,000円で取得している木造の店舗(菓子製造小売)は、令和2年分は償却済みになりますか?
計算の方法が良くわからなくて、質問させて頂きました。

税理士の回答

新築の店舗で、木造・合成樹脂造のものは22年、木造・モルタル造のものは20年が法定耐用年数です。
新築なのか中古なのか、中古の場合建設年月はいつか、取得当初から事業用なのか、ご質問者様が法人なのか個人なのか、前年末または前期末の未償却残高はいくらか等がわからなければ、ご記載の情報では回答不能です。

前田税理士 御中
ご丁寧なお返事を頂戴しましてありがとうございます。
わたくしは事業主ではなく、知り合いの事案になるのですが、該当店舗は新築です。
取得当初は事業用ではなく、開業は令和元年とのこと。
但し決算の知識がなく赤字だった事から令和元年は無申告だそうで、未償却残がわかりません。
令和2年は40万ほど所得ありそうですがまだ申告してないようです。
これくらいの情報で何かご教授いただけますでしょうか。

申し訳ありませんが、ご記載の情報だけではわかりません。
ネット上では十分なアドバイスは出来ませんので、直接、税理士等の専門家にご相談ください。

本投稿は、2021年04月15日 15時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437