減価償却方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却方法について

減価償却方法について

個人事業主で今回初めての青色申告で確定申告を行います。会計freeeを使って準備をしているところです。
減価償却方法について質問です。
減価償却資産は20万未満です。
今回確定申告する前年度分で、できるだけ償却した方が節税になると思っています。というのは、前年は経費があまりかかっていなく売上が立っていますが、今年度からは売上は減るか同じくらい&経費がかかることが予想されます。
freeeの償却方法選択のところでは自由に選択できましたが、基本的に個人事業主の償却方法は定額法以外は申請が必要なのですよね?
今回のケースだと、どの償却方法が1番よいのでしょうか?
また申請が必要な場合は、会計ソフトfreeeの方から可能なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。

税理士の回答

回答します。
多分、定額法です。
定率法の特色は、最初の償却費が多く、年々減少していきます。これは利益が右肩上がりの場合に有利で、早めの設備投資を行うことができます。
利益の変動が少ない、または一時的に落ち込みが予想される場合は、均等に償却する定額法がよいと考えます。

ご回答ありがとうございます! 
今回の償却分にあたるものは開業費になります。
均等償却=定額法がよいということで進めていきたいと思います。
定額法ですと何も届出は必要ないという認識でおりますが、それであっていますでしょうか?

開業費は繰延資産です。
償却方法は二通りです。
5年間の均等償却か任意償却です。
別に届出は必要ありませんが、減価償却費の計算欄への記載が必要になる場合(すなわち1年で償却しない場合)があります。

ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
もし1年で償却したく任意償却を選んだとしても
できない場合があるということですね。
20万もいかない開業費なので、5年間の均等償却を選んでもそれほど左右されないのかなとも思います。
ただ、今年度中に店舗(飲食店)を構えるため、設備等の費用で経費がかなりかかることが予想されます。そのため、今回の確定申告で一気に償却したほうがいいのかと思ったことからのご相談でした。

少し言葉足らずでごめんなさい。1年で償却できます。
私も1年で償却しました。任意償却なのでいつでも償却できるため、初年度に償却せずに翌年に償却する方もいます。そのために減価償却費欄に繰延資産として計上しておくということです。

とんでもないです。
こちらこそ、最初の説明不足で申し訳ありません。
理解できました。
ありがとうございます!

本投稿は、2022年02月09日 01時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297