自宅兼事務所の減価償却と仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 自宅兼事務所の減価償却と仕訳について

自宅兼事務所の減価償却と仕訳について

今年5月に開業したばかりの個人事業主です。2006年に住宅兼事務所(中古・1988年築、ローン完済)を購入し、現在自宅兼事務所として住んでいます。恐縮ですが、減価償却資産として、どのような仕訳が必要かご教授願いたいです。

取得価額 10,000,000円(建物;契約ベース)
事務所面積割合 25%
償却率  ?
耐用年数 ?年
初年度償却費 ?
以降毎年の定額償却費 ?
仕訳方法?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

 一言に建物と言いましても、その構造や使用目的によって耐用年数が違います。(22年~50年)
 仮に木造モルタル造ですと
10,000,000×0.9×(22年×1.5=33年の償却率0.067)×(経過年数34年)
で、取得価額を上回りますので、残存価額はありません。
つまり、減価償却費は0円となります。

 

ご教示いただき、ありがとうございました。

本投稿は、2022年06月01日 09時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,449