クレジットカードで立替 立替、仕訳
お世話になります。
小さな法人、建設業を営んでおります。
役員個人クレジットカードで材料を購入し、
作業をしました。
後日、材料費、作業人工代、合算して請求します。
現金で材料を購入した領収書は
立替金/現金で仕訳しました。
入金された時はどうすればよろしいでしょうか?
預金/立替金 ?
また、役員個人クレジットカードで購入した材料は、どう仕訳すればよろしいのでしょうか。
無知ながら手探りでやっております。
お力添えお願いいたします。
税理士の回答

法人の仕訳は、
(1)貴殿が現金で支払い、法人に対して立て替えた場合
・材料購入時
(借方)材料仕入 ××× (貸方)未払金 ×××
・精算時
(借方)未払金 ××× (貸方)普通預金 ×××
未払金は役員に対するものです。
(2)貴殿が個人カードで立て替えた場合、
・材料購入時
(借方)材料仕入 ××× (貸方)未払金 ×××
・精算時
(借方)未払金 ××× (貸方)普通預金 ×××
などとなります。
仕訳は同じ仕訳になります。
ありがとうございます。
少し話がズレるのですが、
今まで役員が立て替えた分は
経費/役員借入金
月末に精算
役員借入金/現金
としておりました。
全て未払金で仕分けした方がよろしいでしょうか?

今まで役員借入金で処理をしていたのであれば、上記の未払金を役員借入金に読み替えて処理をしてください。
会計上は、継続した処理が大切になるからです。(継続性の原則)
ありがとうございます。
重ね重ね恐縮ですが、
既に役員借入金で処理をしてきて手遅れですが、
ネットで調べてみると
役員貸付金はダメ、←金融機関等に悪く見られる
役員借入金もダメ、←私用と混合しているのではないか?と見られがち
と記事を見たのですが、
役員借入金で処理していたのは間違いだったのでしょうか…?

役員借入金で処理するのは間違いではありません。
ただ、未払金で処理をしたほうが、経費精算としては、借入金の金額と区別して把握できるので、事務処理がしやすい、というメリットがあります。
「私用と混同している」という意味はよくわかりませんが、気になるのであれば、未払金の処理に変更しても差し支えありません。
間違いではないんですね。
とても勉強になりました。
幾つもの質問を丁寧に答えていただき、感謝いたします。
ありがとうございました。
本投稿は、2023年10月08日 21時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。