税理士ドットコム - [勘定科目]法人で所有する古民家を売却して利益が発生した場合の税金について - 繰越損益というのが会計上(貸借対照表の純資産の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 法人で所有する古民家を売却して利益が発生した場合の税金について

法人で所有する古民家を売却して利益が発生した場合の税金について

不動産賃貸業をしている法人で一昨年に取得した古民家(150万円)をリフォームし、今月に400万円で売却する事となりました。
仲介手数料等諸経費を別として、不動産の売却による利益として単純に250万円が発生する事になります。
一方で、今年度の会計年度として法人には700万円の繰越損益があります。
この場合、不動産売却益の250万円を法人の繰越損益700万円から控除する事は可能でしょうか?
可能であった場合に不動産売却益の計上科目は「売上」でしょうか?「雑収入」にするべきでしょうか?
不可であった場合はどのような処理を行うべきなのでしょうか?
不動産に明るい会計を専門とする方のご指導をお願いいたします。

税理士の回答

繰越損益というのが会計上(貸借対照表の純資産の部の損失)ではなく、法人税法上の繰越欠損金(前期の法人税申告書別表7に記載された金額)であれば、当期の所得から控除することができます。
法人は全て総合課税なので、売却益だけではなく上記の通り当期の所得から繰越欠損金を控除することになります。
不動産賃貸業ということですので古民家は固定資産に計上していた前提で回答しますが、売上でも雑収入でもなく特別利益の固定資産売却益に計上するのが会計上は適切な処理になります。
ご質問は会計処理と税務処理を混同されているようですが、会計上の利益はどのような勘定科目で計上しても、税法上は勘定科目という概念はなく利益は全て益金です。

ご回答ありがとうございます。
要領の得ない質問だったかもそれませんが、回答頂いた内容で概ね理解できました。
勘定科目については別途調べてみたいと思います。

本投稿は、2024年01月03日 19時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 不動産仲介時のリフォーム費用の立替

    不動産仲介業をしています。 売主(個人)の物件が古くて売却が難しかったため、当社でリフォーム費用を立て替えてリフォーム後に売却をする事になりました。 リ...
    税理士回答数:  1
    2015年12月20日 投稿
  • 不動産売却益から控除できますか

    不動産売却益から、登記費用、印紙代、不動産取得税等、控除対象の諸経費を引いて55万程度利益がでます。 従業員の給与をここから40万捻出しますが、これは控除の項...
    税理士回答数:  1
    2018年11月30日 投稿
  • 不動産売却による損益通算について

    現在、不動産の売却を検討しております。 物件A:賃貸用不動産。売却予定額2500万円。 物件B:住居用マンション。ローン無し。売却損3000万円。 この場...
    税理士回答数:  2
    2021年03月08日 投稿
  • 不動産売却における損益相殺

    2件の土地を売却予定です。片方の土地で売却益が生じ、もう片方で売却損が出た場合、確定申告の際に損益を相殺して節税を行うことは可能でしょうか?
    税理士回答数:  2
    2021年02月11日 投稿
  • 副業とパートの損益通算と株式の売却益

    少し込み入った内容で、自分で調べても 分からないので専門家のお力をお借りできたら嬉しいです。 私はパートで扶養控除の範囲で働いて来ました。年収は100万届か...
    税理士回答数:  1
    2023年08月26日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,314