取りまとめ料の勘定科目について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 取りまとめ料の勘定科目について

取りまとめ料の勘定科目について

電気管理業にて、個人事業主をしており、JAみたいな組合に所属して活動しております。
そして自分を含めた組合数名で、ある顧客の約30の営業所の電気点検を行い、本社へ各自点検した点検表と取りまとめ役が点検報告書の内容を確認し作成した総括表を、取りまとめ役が代表して顧客へ郵送しています。
今回4月より、取りまとめをしていた方が3月末で高齢ということで廃業され、取りまとめを私がすることになり、本社へ送る郵送代や総括表と点検報告書をまとめるファイル等を購入するために、各担当者から取りまとめ料として徴収しました。
そこで、今まで取りまとめ役の人に支払っていたときは、支払手数料として処理していたのですが、貰う立場としての勘定科目はどうしたらよろしいでしょうか?

税理士の回答

取りまとめ役側で要した文具代等の経費は、実費精算という形を採らず、大まかな数字で手数料として徴収していたのではないかと思われます。これを「支払手数料」として徴することによって、取りまとめ役の手間賃も実感含まれていたのではないかと想定されます。
そうなると、受け取った側では事務処理の手数料という意味合いが強くなりますので、「受取手数料」として処理するのが妥当だと思われます。

お忙しい中、ご返答ありがとうございます。
受取手数料としてして処理していきたいと思います。

本投稿は、2024年04月08日 21時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 勘定科目について

    個人事業主で土建組合に入っています。 毎月、健康保険料以外に支払っている費用が四項目あります。 勘定科目はそれぞれどうなるのか教えてください。 ➀組合費➁...
    税理士回答数:  1
    2021年11月27日 投稿
  • 電気部品の勘定科目

    将来、どの様に使われるか分からない部品の勘定科目を教えて下さい。 電気回路の試作をする時に、いつでも使える部品として、抵抗、コンデンサ、半導体等を常備して...
    税理士回答数:  1
    2019年11月26日 投稿
  • 勘定科目

    個人事業主ですが、ライバー業で本社からお金がでます。 その場合にお給料としてお金が振り込まれます。 その場合の売上の科目は 借方 現金 貸方 売上高 ...
    税理士回答数:  2
    2023年02月21日 投稿
  • 勘定科目について

    昨年9月に開業した漁業者です。 漁業権を得るために、漁業組合に支払うお金の勘定科目がわかりません。 よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2018年01月17日 投稿
  • 勘定科目で悩んでます。

    私の会社は、介護関係の会社です。 サ高住の利用者様から集金をしているのですが、一部の施設にて2つ程質問があります。 1つ目は、施設で利用者様のシーツや衣類を...
    税理士回答数:  1
    2023年11月13日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,643