オープンエンド精算額の勘定科目について
リース期間満了した車両を買取しました。
ファイナンスリースで、オープンエンド契約で残存価格が設定されており
査定を行った結果、査定額の方が高く、オープンエンド精算額として
減額が発生しております。
この減額はどういった勘定科目で計上すればいいでしょうか。
例ですが、
車両売却金額 ¥3000,000
未経過自動車税相当額 \30,000
リサイクル預託金 \15,000
書類発行手数料 \11,000
オープンエンド精算額 -\600,000
こういった請求書が届いている状態です。
よろしくお願いします。
税理士の回答

オープンエンド精算額は、実質的に車両の購入価額の調整として扱いますので、マイナスの精算額は、車両の取得原価から控除する形で処理すればよろしいかと思います。
回答ありがとうございます。
取得原価から控除となりますと、固定資産の取得価格がマイナスの精算額分下がるという認識で間違いないでしょうか。

すいません、私が少し前提を勘違いしているかも知れません
この場合の査定額はいくらになるでしょうか?(300万円でしょうか)また、残価設定額はいくらでしょうか?
また、期間満了直前のリース資産の帳簿価額はいくらだったでしょうか?
例が不明瞭で申し訳ありません。
実際の税抜価格で記載しますが、
査定額 ¥2,681,000
残価設定額 ¥2,078,000
オープンエンド精算額 -\603,000
という状態で、そのほか
未経過自動車税相当額 \24,100
リサイクル預託金 \15,780
書類発行手数料 \10,000
が請求され、\2,127,880+税を支払った状態です。
期間満了直前のリース資産の帳簿価額とのことですが、リース債務として契約時の支払総額を
支払っておりましたのでリース残としては\0になります。
毎月の支払額は\199,540です。

ありがとうございます。内容がよくわかりました。
以前のリース契約は賃貸借処理で行われていた。そして、今回リース期間満了にあたり、買取りか売却かの選択から買取りを選ばれた。
また、残価設定額が¥2,078,000であったため、この金額で購入できる権利があり、購入の選択をされたということですね。
今回の場合、査定価格(市場価格)(¥2,681,000)よりも¥603,000安い価格で購入できたことになります。
取得価額については、¥2,078,000に未経過自動車税相当額と書類発行手数料を加えた、合計¥2,112,100になります。
なお、リサイクル預託金については長期前払費用等での処理で、車輌取得費用には含めません。
参考 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/02/41.htm
ありがとうございました。
拙い説明から読み取っていただき助かりました。

リースは難易度の高い会計処理となる場合がございます。
処理に悩まれた場合は是非税理士に御相談ください。
本投稿は、2024年10月29日 11時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。