期末の役務サービスの仕掛品処理について教えて下さい。
5月決算の会社1期目なのですが、期ズレをしないために仕掛品という勘定科目で処理することを知りました。
以下の経費と売上時期について教えて下さい。
業務内容は消防点検で成果物として報告書を作成→提出→検収という流れになります。
対象建物が複数あり、4月5月で点検を行い、6月に報告書を作成→提出→検収です。
請求出来るのは、6月末か7月になります。
この場合の経費と売上は全額来期に回して良いのでしょうか?
4月5月の経費としては、交通費(ガソリン・有料道路)、一部外注費になります。
もしくは実際に要した経費は今期、売上は全額来期というようにするのは誤りですか?
点検にかかる経費より、報告書に手間と時間が大部分を占めるため
売上に対する割合を出すのは不可能です・・・
従業員はいないため役員のみで報告書を作成するので人件費はかかりません。
また、正確な売上時期についても教えて下さい。
当社は下請けであるため、報告書は元請けに提出しているのですが
元請けに提出して修正指示があるケースもあれば、ない場合もあるので
実際の検収日が分かりません。
この場合、元請けに提出した日で良いのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
税理士の回答

①未成工事支出金(仕掛品)を用いた厳密な会計処理をしなくても問題ないように思われます。
文面を読む限り、各案件ごとに原価を集計するのは困難だとのことであり、また、ほとんどの原価が役員の人件費と思われるからです。
②売上計上時期は、報告書提出時期で問題ないように思います。
検収日がわからない以上、検収日基準で売上を計上することは不可能だからです。
御回答ありがとうございます。
総額400万円の案件で
4月5月にかかる経費は
ガソリン代10万、点検の外注費30万、
昼食の会議費5万です。
それ以外は役員のみの人件費でかかりません。
この経費45万は、前払い費用で処理しておき
7月の請求時に、相殺するのでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

上記の経費は、発生時の4月、5月で処理して問題ないと思われます。
理由は上記の回答のとおりです。
前払費用で処理する必要はありません。、
御回答ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
本投稿は、2025年04月15日 23時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。