[勘定科目]内職の日々の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 内職の日々の仕訳について

内職の日々の仕訳について

製造業での業務委託として自宅で
内職をしています
(内職の前はパートでした)
今年2月から始めたばかりですが
税務署には個人事業主になるための申告
青色申告をする為の申告は済ませました

予測ですがおそらく年間150万から180万の報酬を頂く事になります

ただ規模がごく小さいので
報酬もパート時と同じ口座を使用しており
事業としての口座やクレジットカードなどは
ありません
(今後も作らないです)

そこで仕訳で分からないものがあります

家賃が10万、
家賃の引き落としは報酬が入金される口座からで、
按分として16000を経費として計上します
その場合の仕訳はどうなりますか?

また
内職で得た報酬についての仕訳、勘定科目がわかりません

うちの家賃引きと用の口座に
報酬が入金される為
どういう仕訳なのか
どの勘定科目なのか
教えて頂きたいのです

1つの口座を家賃引き落としの関係で
家庭用と事業用と併用です

税理士の回答

こんにちは。
①家賃の按分
地代家賃16,000   普通預金
事業主貸84,000

②売上時(翌月入金等の場合)
売掛金×××    売上×××
③入金時
普通預金×××   売上×××
のように仕訳をすることになります。

早々のご回答ほんとにありがとうございます!

報酬は毎月20日締当月末支払いでもらってますが
当月以内であれば③の仕訳のみで大丈夫ですか?

あと普通預金の勘定元帳は
口座自体 私用のものになりますが
事業に関わるものだけ計上しておけば
よろしいでしょうか?

厳密に仕訳をするのであれば、
20日締めの時点で、
売掛金××× 売上×××
として仕訳をした上で、
入金日に
普通預金×××  売掛金×××
と仕訳をすることになりますが、期中においては大きなズレは生じませんので、③の仕訳のみで問題はないでしょう。
ただし期末(個人であれば12月)においては、締め日から年末までの売上を計上する必要がありますので、締め日後に売上がある場合には②の仕訳が必要となります。

青色申告をしている場合には、普通預金の残高を貸借対照表に記載する必要があるため、期首から期末までの変動について仕訳をする必要があります。
したがって、プライベートの入出金についても仕訳が必要となります。

分かりやすく教えて頂けて感謝致します!
ありがとうございました!

あとひとつだけ質問がありました……すみません……
普通預金の口座の残高が開業時点で
ほんの僅かですが5000円ありました

帳簿のスタート時点の仕分けはどのように
なりますか?

事業開始時点の口座残高は、
普通預金××× 元入金×××
として処理されるのが良いでしょう。

ありがとうございました!
大変参考になりました!

本投稿は、2025年04月28日 12時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,779
直近30日 相談数
763
直近30日 税理士回答数
1,540