顧客負担の送料の仕訳について
個人事業主です。
minneなどのネットショップを通じてハンドメイド品の販売をしています。
送料は顧客負担でレターパックで発送しています。
①このレターパックを立替金で処理したいのですが、以下の仕訳で合っているでしょうか。
②売上が確定後、入金時に手数料がかかります。手数料の処理は以下で合っているでしょうか。
【レターパック購入時】
(借)立替金 500 / (貸)現金 500
【1000円の商品が売れた時】
(借)売掛金 1500 / (貸)売上高 1000
/ (貸)立替金 500
【売上が口座に入金された時】
(借)普通預金 1200 / (貸)売掛金 1500
(借)入金手数料 300 /
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご質問者様のご認識で問題なく存じます。
なお、勘定科目の「入金手数料」は、「支払手数料」や「支払手数料(銀行)」という名称で会計ソフトにはデフォルト設定されているかと存じます。
少しでもお役立ちとなれば幸いです。

以下の様になると思います。
【1000円の商品が売れた時】
(借)売掛金 1000 / (貸)売上高 1000
【売上が口座に入金された時】
(借)普通預金 1200 / (貸)売掛金 1000
(借)入金手数料 300 / (貸)立替金 500

すみません、読み間違えてしまいました。他の税理士先生が仰られている仕訳の方が正しいです。
売上確定時は売掛金1,000で入金時に立替金も売掛金同様に消し込みます。
ご回答ありがとうございます。進めずに困っていたのでとても助かりました。
追加で恐縮ですが、
ネットショップの仕様で、送料が売上に合算されて手数料がかかるとき、辻褄が合わなくなってしまったのですが、この場合はどこで立替金を処理したらようでしょうか。
【レターパック購入時】
(借)立替金 500 / (貸)現金 500
【1000円の商品が売れた時(送料は500円)】
(借)売掛金 1400/ (貸)売上高 1500
(借)支払手数料 100/
【売上が口座に入金された時】
(借)普通預金 1100/(貸)売掛金 1400 ←?
(借)支払手数料 300/(貸)立替金 500 ←?
立替金は別で記帳したほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ご確認くださりありがとうございます。
追加のご確認に関し、改めて下記の前提で認識相違はないでしょうか。
・レターパック購入込みで送料はお客様負担(レターパック500、送料500)
・売上確定後、入金時に振込手数料が差し引かれる(売上1,000、手数料300)
・入金額には売上分だけでなく、レターパック購入代と送料代も含む
上記の認識に相違がない前提で仕訳を整理させて頂きます。
【レターパック購入時】
(借)立替金 500 / (貸)現金 500
【1000円の商品が売れた時(送料は500円)】
(借)売掛金 1000/ (貸)売上高 1000
(借)立替金 500/ (貸)現金 500
【売上が口座に入金された時】
(借)普通預金 1700/(貸)売掛金 1000
(借)支払手数料 300/(貸)立替金 1000
送料が売上に合算されて、というところがわからず、認識相違ございましたらご指摘いただけますと幸いです。
本投稿は、2025年06月27日 12時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。