経理初心者です。年末調整後の税務署への申告後の処理をご教示いただけないでしょうか。
はじめまして、経理は初心者です。
会計ソフトの力を借り、源泉徴収は終わりましたが、その後の経理処理(勘定科目)が分からず、困っております。
通常月に税務署に行った場合、「勘定科目/預り金 5000円」で処理しております。
今回は、還付金が12000円あったとして、税務署へ行き、ゼロ納税というのを行なってきました。
ゼロ納税の月のも、従業員から、通常通り所得税は徴収しており、その際の以下の経理処理(会計ソフトへの入力処理)分からないのです。
①通常月通り所得税は、「勘定科目/預り金 5000円」と入力で良いのか?
ただ、そのお金は、②になると思うので、違う処理があるのかどうか?でも、納税としては終えているとも考えられるので、①の処理は通常通り必要かどうか?
②従業員から徴収した所得税は、実際は会社が年末調整還付金と相殺処理になるかと思うのでか、それを記録する為の「勘定科目」
③税務署へのゼロ納税を記録する為の「勘定科目」
文章が分かりにくくて、申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
下記のような仕訳になると思われます。
11月
給与支払い時…給与/預り金5,000
所得税納付時…預り金/普通預金5,000
※11月末の預り金残高0
12月
給与支払い時(年末調整)…預り金/普通預金12,000
所得税納付時…仕訳なし
※12月末の預り金残高-12,000
1月
給与支払い時…給与/預り金5,000
所得税納付時…仕訳なし
※1月末の預り金残高-7,000
従業員から天引きした金額、年末調整で還付した金額、所得税を支払った金額、すべて預り金で処理して下さい。
以上よろしくお願い致します。
小林先生
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
この度は、迅速かつ分かりやすいご説明をありがとうございました。
お陰で、お金の流れを明確に考えて処理することができました。
まだまだ寒さが続きますが、どうかご自愛くださいませ。
本投稿は、2019年02月06日 09時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。