税理士ドットコム - [勘定科目]個人事業主における固定資産売却 - 個人事業主が固定資産(工具器具備品)を売却した時...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 個人事業主における固定資産売却

個人事業主における固定資産売却

個人事業主が固定資産(工具器具備品)を売却した際の、勘定科目と課税区分を教えていただきたいです。
売却損になりそうなので、損失の場合のみで大丈夫です。
課税区分についてですが、購入した時には、消費税率は8%でした。
最終的な入金自体は、プライベートの口座に入ります(事業主貸ですかね)       
仕訳例などありますと非常にありがたいです。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

個人事業主が固定資産(工具器具備品)を売却した時は、以下の様な処理になります。工具器具備品は期首の簿価、減価償却費は期首から売却までの償却費。
(事業主貸-入金)xxxx (工具器具備品)xxxx
(減価償却費) xxxx
(事業主貸-売却損)xxxx
個人事業主が事業で使用する固定資産を売却した時の所得が、事業所得ではなく譲渡所得となるため、事業所得の損益に固定資産の売却損益は含まれません。

ご回答ありがとうございます。
消費税ついてはいかがでしょうか?
会計ソフトに入れるにあたり、対象外や課税売上10%など、選択しなければなりません。
色々調べてみたものの、購入時と売却時の税率が異なるケースが見つからなかったので、教えていただきたいです。

(入金-対象外)xxxx (工具器具備品-対象外)xxxx
(減価償却費-対象外) xxxx
(売却損-課対仕入8%)xxxx

上記のように「-」の後に税区分を入れていただけますと助かります。
よろしくお願い致します。

以下の様になります。
(入金-対象外)xxxx (工具器具備品-対象外)xxxx
(減価償却費-対象外)xxxx
(売却損-対象外)xxxx

すべて対象外でいいんですね!
ありがとうございました!

本投稿は、2020年07月30日 23時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234