受託販売の勘定科目について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 受託販売の勘定科目について

受託販売の勘定科目について

法人で受託販売をすることになりました。
小さな会社ということもあり会計は自身(初心者)でやっています。
会計ソフトfreeeを利用していますが、勘定科目に「受託販売」が無いため、自身で勘定科目の登録をする必要があり、以下についてご教示いただきたく存じます。

①勘定科目のカテゴリーについて
決算書上の分類を設定する必要があるようで「資産」または「負債および純資産」から選択し、例えば、資産>流動資産>売上債権のようにどのカテゴリーかを選択する必要があるためBS上の勘定科目をご教示いただきいたです。

②決算書上の表示名について
①で設定した決算書上のカテゴリーについて決算書上の表示名を登録する必要がありますが適切な名称があればご教示いただきたいです。

③税区分について
課税売上、非課税売上、課対仕入、非課仕入、不課税、対象外から選択する必要があります。ご教示いただきたいです。

以上、宜しくお願いいたいます。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

>①勘定科目のカテゴリーについて
決算書上の分類を設定する必要があるようで「資産」または「負債および純資産」から選択し、例えば、資産>流動資産>売上債権のようにどのカテゴリーかを選択する必要があるためBS上の勘定科目をご教示いただきいたです。

→受託販売は債権・債務を処理する勘定になるので、資産負債両方に勘定登録すると良いでしょう。分類は流動資産のその他と流動負債のその他で良いでしょう。決算時に両者を相殺し、純債権(債務)を決算書に計上します。

>②決算書上の表示名について
①で設定した決算書上のカテゴリーについて決算書上の表示名を登録する必要がありますが適切な名称があればご教示いただきたいです。
→「受託販売」で問題ないと思います

③税区分について
課税売上、非課税売上、課対仕入、非課仕入、不課税、対象外から選択する必要があります。ご教示いただきたいです。
→受託販売勘定は課税対象外です。

本投稿は、2022年01月15日 14時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 勘定科目・ 受託販売について

    はじめまして。  物作りのお店と展示会イベントを行っております。 freeeにて入力を行っているのですが、下記の件がわからず困っております。 お教えいただ...
    税理士回答数:  2
    2021年01月14日 投稿
  • 適切な勘定科目は何になるでしょうか?

    個人事業主です。 事務所を持たないため、外作業することが多いです。 この場合「雑費」で仕訳すれば良いというのはわかっているのですが、別の勘定科目を使用したい...
    税理士回答数:  1
    2017年05月10日 投稿
  • 勘定科目の選択について

    当社社内で使用する機械の部品の勘定科目(修繕費と一括償却資産)との選択で悩んでいます。 いくつもある機械の部品で使用ができなくなったら交換しているものがあ...
    税理士回答数:  1
    2021年02月05日 投稿
  • 勘定科目について

    簿記超初心者の家具製造を営む個人事業主です。よろしくお願いします。 先日、取引先より家具取付を手伝ってほしいとの依頼を受けました。家具は私が作ったわけでは...
    税理士回答数:  1
    2018年12月06日 投稿
  • 電子記録債権の勘定科目内訳書 

    得意先から要求されて、初めて電子記録債権を受け取ることになりました。 決算時に、受取手形、売掛金などの勘定科目内訳書を作成しますが、 電子記録債権用の内訳書...
    税理士回答数:  1
    2018年09月11日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,191
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,533