地方税の更生の請求の記載方法 別表5―2
今期に地方税と事業税の更生の請求をし還付されたのですが、還付金の別表5―1と5ー2の記載方法はどのようになるのでしょうか?
別表5-1は区分に還付金とし、①と減②に還付額を記載、④は0円となるかと思いますがあっていますでしょうか?
別表5-2については、地方税と事業税の欄の当期発生額欄②に金額を記載、損金経理による納付④にマイナス表記で金額を記載でよろしいのでしょうか?
もしくは、別表5-1に記載しているので5ー2には記載しなくてよいのでしょうか?
還付された地方税と県民税は雑収入で処理していますので別表4で益金不算入の処理をしようと思っております。
ご教授の方よろしくお願い致します。
税理士の回答

結論から、
法人税の国に関係がないので、
5-1と5-2は、あえて、訂正しない。
次年度の期首を変えるだけでよい。
簡単に考えてください。
お返事ありがとうございます。
理解が及ばず申し訳ないのですが、還付された地方税と県民税は雑収入で処理しているのですが別表4で益金不算入の処理はしなくてよいのですか?

還付された地方税と県民税は雑収入で処理しているのですが別表4で益金不算入の処理はしなくてよいのですか?
還付された年のことですね。
事業税以外は、4表で減算します。
そうです。更生の請求と還付が同期に行われています。
別表4(簡易様式)の減算18の留保に記載しようと思うのですが、この場合別表5の1や5の2には記載はしなくてもよいのですか?
別表5-1には別表4の留保の金額を記載とあったりして、どれが正しいのかわかりません。
記載が必要な場合はどのようになるのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。

最終的に4表が合えば、間違っても問題はないと考えてください。
今回の件については・・・。
わかりました。
還付された、市民税と都道府県税は益金不算入で事業税は益金算入というのはあっていますでしょうか?
別表4と5―1を検算する場合、金額を合わすにはどこに益金不算入の分の記載をすればよいですか?

還付された、市民税と都道府県税は益金不算入で事業税は益金算入というのはあっていますでしょうか?
あっています。
別表4と5―1を検算する場合、金額を合わすにはどこに益金不算入の分の記載をすればよいですか?
4のみを減算を記載するので、当然あってくると考えます。5などを関係なくすれば、あってくると思います。
電話ください。
度々すみません。別表4の減算に記載する場合、今回の還付金は1期で完結している為、時期には引き継がないので留保ではなく社外流出ではないのでしょうか?

今回の還付金は1期で完結している為、時期には引き継がないので留保ではなく社外流出ではないのでしょうか?
留保でよいと考えますが・・・。
本投稿は、2023年03月28日 16時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。