税理士ドットコム - [決算申告]役員借入金の債務免除益について - 国庫に帰属される前に、相続財産法人が成立します...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 役員借入金の債務免除益について

役員借入金の債務免除益について

当法人は、役員から借入をしておりましたが、その役員の方が亡くなりました。
この役員借入金については、相続財産として相続人が相続されるものと思いますが、相続人が全員相続放棄をされるそうです。

この場合、当該役員借入金は、国庫に帰属されるかと思いますが、当法人の処理はどのようになりますか?

国庫に帰属した時点で、債務免除益を計上するのでしょうか?
それとも、そのまま帳簿上残しておくのでしょうか?

ご回答をお願いいたします。

税理士の回答

国庫に帰属される前に、相続財産法人が成立します。相続財産法人は、相続財産清算人が財産債務の調査や特別縁故者の調査を行い、利害を調整します。
被相続人に債務があれば、財産の中から弁済しますし、清算後に財産が残るようであれば、最終的に国庫に帰属します。
しかしながら、法人への貸付金などのままでは、国は受け取らないと考えられますので、相続財産法人へ返済してから国庫に帰属することになると考えられます。
お尋ねのケースでは、国庫に帰属する前に、相続財産法人に対して債務の弁済を求められると思います。

本投稿は、2024年04月23日 17時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 役員借入金

    役員借入金が8000万あります。債務免除する場合はどのくらいの債務免除益がかかるのでしょうか? 法人はずっと赤字なので繰越欠損金もある状態です。
    税理士回答数:  3
    2023年04月28日 投稿
  • 役員借入金の一部債務免除

    法人経営をしています。親(役員)からの借入金が多額であるため債務免除益の計上を考えいるのですが、繰越欠損金の範囲内で債務免除益を計上する(債務の一部免除)という...
    税理士回答数:  2
    2017年08月30日 投稿
  • 法人の借入金について

    お世話になります。 これまで白色申告でしたが、来年より青色申告になります。過去の役員からの借入金について返済免除してもらえるとします。役員からの借入金免除...
    税理士回答数:  2
    2022年08月07日 投稿
  • 債務免除益について

    当期首に代表者借入金を1000万円しました。 当期末で利益が芳しくなかったので、一部を債務免除をして利益を多く計上しようと考えています。 当期首に借...
    税理士回答数:  2
    2019年07月20日 投稿
  • 役員借入金の債務免除について

    役員から会社へ貸付を行い、それと同時に、その貸付について会社からの返還を求めないことは可能でしょうか。会社側で債務免除益が発生することは承知しております。出資比...
    税理士回答数:  2
    2022年12月25日 投稿

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226