[決算申告]2割特例について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 2割特例について

2割特例について

小さな法人を両親から引継わからないことがあるため質問させていただきます。
教えていただきたいのは消費税の申告時に2割特例を適用することができるかどうかです。
当法人はインボイス制度開始の数年前に課税事業者の届出を提出し消費税の課税事業者となっています。
今期申告の基準期間の売上が1000万円以下となるため、申告時に2割特例を適用して申告するつもりですが、適用してもよいのでしょうか。
2割特例のサイトには、対象者は「免税事業者からインボイス発行事業者となった方」とあり適用できなさそうですが、インボイスのQAには「課税事業者が適格請求書発行事業者となった場合であっても、当該適格請求書発行事業者となった課税期間の翌課税期間以後の課税期間について、基準期間の課税売上高が1千万円以下である場合には、原則として、2割特例の適用を受けることができます。」と記載されており適用できそうです。
どう解釈すればよいのでしょうか。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_2tokurei.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/114.pdf

税理士の回答

ご質問についてです。

今回の事例であれば2割特例を適用できます。

理由は、今期の申告の基準期間における課税売上が1,000万円以下のためです。
2割特例の適用できるイメージとして、インボイスの登録をしなかった場合に免税事業者となる者が、インボイスの登録によって課税事業者になる場合に適用できると思ってください。
よって、今回の例であれば、インボイスの登録をしなかった場合には、基準期間における課税売上高が1,000万円以下となり、本来であれば免税事業者になる者が、インボイスの登録によって課税事業者となっているために2割特例の適用が可能となります。

※2割特例の適用ができない者に該当しないかだけ確認しておいてもらうのがいいでしょう。

本投稿は、2025年07月11日 14時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 2割特例を適用できるかどうか

    3月決算法人です。 過去消費税課税事業者であり、インボイスも登録済みです。 基準期間(令和5年3月期)の売上が1000万円を下回ったのですが、令和7年3月期...
    税理士回答数:  2
    2024年03月25日 投稿
  • 消費税の2割特例について

    2割特例を適用できるかどうか教えていただきたいです。 インボイス制度開始から課税事業者の届出を提出して課税事業者になっています。 ここ数年売り上げが下がって...
    税理士回答数:  3
    2025年07月11日 投稿
  • インボイス制度について(2つの2割特例?)

    いつもお世話になっております。 表題の件ですが、 インボイス制度の仕入税額控除に係る80%控除について、2つありますか? それとも情報が更新されたので...
    税理士回答数:  1
    2023年08月18日 投稿
  • 2割特例について

    インボイス制度の2割特例は、「免税事業者から課税事業者へインボイス制度を機に変更した事業者」が対象と聞いたのですが、10月以降または、来年以降に開業と同時に課税...
    税理士回答数:  2
    2023年09月25日 投稿
  • インボイスの二割特例について

    2020年2021年が売上1000万を超えたため2022、2023年が課税事業者となりました。 2022年は1000万を下回ったため2024年は免税に戻れるの...
    税理士回答数:  1
    2024年03月12日 投稿

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,992
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,613