税理士ドットコム - インボイス未登録の場合の特例措置の請求書の作成方法について - 相手方(取引先)が貴方に支払う消費税の80%しか...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス未登録の場合の特例措置の請求書の作成方法について

インボイス未登録の場合の特例措置の請求書の作成方法について

インボイスの特例措置について
当方インボイス未登録です。
取引先への請求書作成時に(未登録の場合の)特例措置として-2%して、金額を相殺して請求書を下記のように作成しましたが、先方より-2%ではなく-20%では?という指摘を受けました。-20%だと10万円差引かねばならないのですが、先方主張の-20%が正しいのでしょうか?

①業務委託費 55万円(←本体50万、消費税記載できない為、込み金額で記載)
②特例措置による相殺(2%) 1万円(50万の2%)
③請求総額 54万円

税理士の回答

相手方(取引先)が貴方に支払う消費税の80%しか控除できないためのお話かと思いますが、消費税率は消費税法で法定されているもので、事業者が消費税率を恣意的に変えることはできません。
ご質問のケースだと、5万円×20%=1万円を差引くことになるので貴方の考え方が正しいです。
但し、冒頭の通り消費税率を事業者が恣意的に変えることはできませんので、1万円はあくまで税込価額からの値引きです。
①業務委託費 55万円
②値引額 1万円
③請求総額 54万円(うち消費税49,090円又は消費税10%を含む)・・免税事業者との取引でも消費税は生じますので記載できないということはありません。
になります。
相手方(取引先)は、上記の49,090円×80%が仕入税額控除の対象です。

本投稿は、2024年02月13日 15時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • インボイス制度の特例措置について

    個人事業主で、現時点では売上1000万円以下のため免税事業者です。 インボイス制度スタートに当たり、適格請求書発行事業者の登録をしました。 負担軽減のための...
    税理士回答数:  2
    2023年06月08日 投稿
  • インボイス

    個人事業主で今の所インボイス未登録です。今後対応する予定ですが、10月から始まるインボイス請求書は今まで変わらずの用紙で良いのでしょうか。得に変更して欲しいと言...
    税理士回答数:  2
    2023年09月28日 投稿
  • インボイス 消費税請求について

    お世話になっております 弊社は昨年法人を設立したばかりで、免税事業者に該当の為、免税期間終了までインボイスは登録しない予定でおります 先日取引先から...
    税理士回答数:  2
    2023年12月07日 投稿
  • 消費税について

    インボイス未登録の個人事業主です。 今年の収入が課税対象になっています。 2年前に1000万を売上超えた為。 取引があるのは2社です。 インボイ...
    税理士回答数:  5
    2024年03月13日 投稿
  • 買い手側のインボイス対応(経過措置)について

    買い手側として、インボイスでない請求書を受領し、経過措置を適用する場合、相手方(売り手側)が、免税事業者であるかどうか確認すべきでしょうか? 免税事業者でない未...
    税理士回答数:  1
    2023年09月01日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,297
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,309