[インボイス]仕入税額控除と経費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. 仕入税額控除と経費について

仕入税額控除と経費について

所得税の確定申告の経費にはインボイス登録番号は必要なく、消費税の仕入税額控除のために必要だと言うことを知りました。

e_tax等で経費を打ち込むときにインボイス登録番号がないものを経費として落としたいときは事業所得とは別に得た雑所得(同人誌など)の場所に記載すればよろしいのでしょうか。

登録番号がないものも仕入税額控除の経費に入ってしまっていてどうすればいいかわかりません。

税理士の回答

 事業所得の経費は事業所得の経費として計上しないといけません。
 なお、事業所得の青色決算書などにも、主要な売り上げ先や仕入れ先のインボイス番号を記載する箇所があります。
 
>登録番号がないものも仕入税額控除の経費に入ってしまう
⇒ 登録番号のない仕入れや経費なども、経過措置で現在はその仕入れ等のかかる消費税額の80%は「仕入税額控除」の対象になります。
  
  国税庁HPから説明のチラシを添付します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024002-044_130.pdf

>e_tax等で経費を打ち込むとき
 ⇒ これはお使いの会計ソフトのことでしょうか。
   ソフトの入力画面に「消費税の区分」というものはありませんか?多くの会計ソフトでは消費税額の抽出をするために、課税取引、非課税取引、不課税取引のほかに、10%や8%(軽減税率)、経過措置の10%の80%、8%の80%を区分できるようにされています。
  ただし、詳細な入力方法は、ソフト会社に確認してください。
  なお、手計算の場合は、それらを自身で抽出・集計し消費税の申告書に記載し申告書を作成することになります。

本投稿は、2025年03月12日 08時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイスにおける税額控除について

    卸・小売店を経営している、個人事業主です。(インボイス登録済・一般課税選択) 取引先がインボイス登録事業者なのですが、 請求書や領収書にインボイス番号が...
    税理士回答数:  1
    2024年10月22日 投稿
  • インボイス制度 仕入税額控除について

    インボイス制度により、10月から課税事業者に登録したフリーのWeb系エンジニアです。 確定申告の際にこれでよいのかと疑問が生まれましたので、この質問で解消でき...
    税理士回答数:  1
    2024年03月04日 投稿
  • インボイス領収書について

    インボイス登録事業者から領収書をもらい、登録番号の記載はありますが、それ以外の記載に不備があった場合、仕入税額控除は0%になるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2023年11月20日 投稿
  • インボイスと簡易課税

    インボイスについて混乱しているので教えてください。 まず自分の認識として、インボイス制度は登録番号が記載されている適格請求書を発行された仕入のみ課税仕入として...
    税理士回答数:  1
    2023年03月30日 投稿
  • インボイス制度の仕入税額控除について

    青色申告をしている免税事業主です 私の商売がらインボイス制度の登録は現在考えておりません。 ここで質問です 仕入額控除とは? 商品仕入れる際の仕入をした...
    税理士回答数:  3
    2023年10月04日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,565
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,501