[経理・決算]個人事業主の電子帳簿保存法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個人事業主の電子帳簿保存法

個人事業主の電子帳簿保存法

個人事業主一年目です。

電子帳簿保存法について調べていますが
よく分からないので教えていただきたいです。

●帳簿について
やよい青色申告オンラインで入力し、eTaxで65万控除を目指しています。

●スキャナ保存について
とりあえず紙と電子(やよいのレシート証憑サービス利用)どちらも保存しています。

●電子取引について
やよいの証憑管理サービスで電子保存します。個人事業主用の事務処理規定(電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定)はダウンロードしました。

いろいろ調べるなかで

「国税関係帳簿に係る電子計算機処理に関する事務手続を明らかにした書類(電子帳簿保等保存に関するもの)」
「スキャナによる電子化保存規定」
「国税関係帳簿に係る電子計算機処理に関する事務手続を明らかにした書類(スキャナ保存に関するもの)」

という書類(規定)もあるようなのですが
こちらは個人事業主でも必要でしょうか?

規定書を読んでみても、法人向けのような内容で…。
ひとり体制で、今のところ大した売り上げもないので、税理士さんにお願いする予定はありません。なので、複数人体制での管理などもできません。

どうぞよろしくお願いします。

税理士の回答

個人事業主用の事務処理規定(電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定)


これは、個人でも必要と、国税が言っているので、形式的ですが、必要という回答になります。

ただし、これは、確か、タイムスタンプ等の省略の要件として、規定があれば、省略を認めるというものなので、本来の保存方法により、適切にデータ保存できていれば、なくても問題ないですが、そのような対応をされている方は少ないと思うので、やはり、あったほうがいいでしょう。

ありがとうございます。

個人事業主用の事務処理規定(電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定)
については必要かと思ったので、準備しました。(体裁を整えてファイルとして保存しただけですが)

今後もし電子帳簿保存やスキャナ保存をする場合、残りのものも必要なのでしょうか?(今は準備しなくても問題ありませんか?)

電子取引以外の2つは、適用するには、かなりハードルが高く、面倒で、コスパが悪いので、正直、適用はお勧めしておらず、私も詳しく把握しておりません。

やはりハードルが高いものなのですね。
電子取引は義務のようなので、それだけにしておきます。ありがとうございます。

本投稿は、2023年01月13日 23時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226