税理士ドットコム - [経理・決算]法人と役員間で異なる利率の繰り返し貸付について - 法人は経済活動を行っています。その観点から、記...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 法人と役員間で異なる利率の繰り返し貸付について

法人と役員間で異なる利率の繰り返し貸付について

法人と役員間で異なる利率の繰り返し貸付における税法上の問題点と所得調整の可否について

法人税法および所得税法の観点から、以下のシナリオにおいて問題がないか確認したいです。

シナリオ:

①法人Aが役員Bに100万円を貸し付け、利率5%で利息を設定。
②役員Bが法人Aに100万円を貸し付け、利率10%で利息を設定(ただし、役員Bが法人Aから受けた融資の返済は行わない)。
③上記手順1と2を合計10回繰り返す。
④最終的に法人Aの役員への貸付金が1000万円(利率5%)、役員Bから法人Aへの貸付金が1000万円(利率10%)になる。
⑤年間の法人Aの利息収入(雑収入)は50万円、利払い経費は100万円。一方、役員Bの利息収入(雑所得)は100万円、利払いは50万円(どの所得の経費になるかは使途による)。

このシナリオで、法人税法および所得税法上問題がないか、また役員の所得を調整するために別々の貸付利率を設定することができるかどうかを教えてください。

税理士の回答

法人は経済活動を行っています。
その観点から、記載の利率には、不自然があるように感じます。
不自然にならないように対応をしたほうが、良いT考えます。

本投稿は、2023年05月09日 13時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 役員貸付の利息について

    会社から社長に役員貸付をするのですが、利息は幾らにすればよいのでしょうか? 特別融資の返済猶予期間中の借入も含めて計算した「平均調達金利0.9%」を採用しても...
    税理士回答数:  1
    2022年11月19日 投稿
  • 役員貸付金の利息計算方法

    当社は今期会社から役員へ貸付を行っております。 利息は銀行借入の利率を用いて計算する予定です。 利息の計算方法ですが「(期首貸付残高+期末貸付残高)/12」...
    税理士回答数:  2
    2022年10月23日 投稿
  • 決算時0円の役員貸付金に対する認定利息

    お世話になります。 期首で100万円の役員貸付金があり期首に返済して0円。認定利息2%という場合。 (100万円+0円)÷2×2%=1万円の認定利息...
    税理士回答数:  3
    2021年08月31日 投稿
  • 役員貸付金認定利息

    会社が二か所から銀行借入金があります。 認定利息は、この二か所からの借入利息平均値になりますか? 特例基準利息の方が令和3年なら1パーセントになっていま...
    税理士回答数:  1
    2021年12月22日 投稿
  • 役員貸付について

    早期のご回答願います。 弊社は同族会社です。 会社が役員個人へ4,000万円弱貸付を行い(金消結びます)、 その役員が個人で営業所社屋を購入し、会社へ貸付...
    税理士回答数:  1
    2021年12月21日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,741
直近30日 相談数
791
直近30日 税理士回答数
1,463