法人契約の賃貸物件|納税地住所の登録はOKですか?
自宅でオンラインで完結するライター業を営んでいます。
3年前に夫の転勤で転居した際に、転勤先の物件は夫の会社が契約主となりました。法人契約の賃貸物件のため、夫の会社から家賃補助も出ています。
(そのころから私の確定申告では地代家賃として計上はしていません)
今後、インボイス制度にともない課税事業者として登録が必要になる可能性があります。課税事業者になっても現状のまま、法人契約の賃貸物件の住所を事業所として使っても大丈夫なのでしょうか?
また家族と住んでいることもあり、現住所を事業所としておおっぴらにしたくありません。バーチャルオフィスも検討しましたが、源泉徴収される職種の場合、契約したクライアントには源泉徴収にあたって納税地の住所(現在の住まいの住所)を教えないといけないといけないよなぁと思っているんですが違うのでしょうか?(ずっと源泉徴収ありのクライアントと取引してきるため、契約書などは現住所を使用しています)
契約締結するクライアントは注意していますが、個人情報の取り扱いに過敏なところがあるため、いろいろ悩んでいます。
Q1 課税事業者となっても夫の会社が契約する法人契約物件の住所を事業所として使用できるのか
Q2 インボイス制度にあたって、家族と一緒に住む自宅をメインに作業場所とするフリーランスが気を付ける点がありましたら教えてください。
税理士の回答

今後、インボイス制度にともない課税事業者として登録が必要になる可能性があります。課税事業者になっても現状のまま、法人契約の賃貸物件の住所を事業所として使っても大丈夫なのでしょうか?
使うのは、何も問題はない。それが実体でしょうから。
また家族と住んでいることもあり、現住所を事業所としておおっぴらにしたくありません。バーチャルオフィスも検討しましたが、源泉徴収される職種の場合、契約したクライアントには源泉徴収にあたって納税地の住所(現在の住まいの住所)を教えないといけないといけないよなぁと思っているんですが違うのでしょうか?
そうなると考えます。
(ずっと源泉徴収ありのクライアントと取引してきるため、契約書などは現住所を使用しています)
契約締結するクライアントは注意していますが、個人情報の取り扱いに過敏なところがあるため、いろいろ悩んでいます。
インボイス以前の悩みですね。
Q1 課税事業者となっても夫の会社が契約する法人契約物件の住所を事業所として使用できるのか
上記記載。
Q2 インボイス制度にあたって、家族と一緒に住む自宅をメインに作業場所とするフリーランスが気を付ける点がありましたら教えてください。
何もないと考えます。インボイス制度とは関係がないと思います。
竹中様
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
法人契約でも可能なんですね。
契約主である夫の会社側に何か申し出たほうがいいのか悩んでいました。
ありがとうございます。
そして、おっしゃるとおりです。住所公開に関しての悩みはインボイス以前の悩みです。
ただ、これは女性フリーランスで家族と同居しているなら、みなさん持っている悩みだと思います。もし、源泉徴収にあたって住所を取引先に提出しなくてもよい方法があれば、教えてくださると助かります。
(源泉徴収義務のある仕事で、依頼する会社側も要件を満たしている場合。その会社に対して「自分で所得税の申告はするので源泉徴収しないでほしい」とお願いをして、そのように対応した場合。依頼主の会社が罰則を課せられることはないでしょうか。)

ただ、これは女性フリーランスで家族と同居しているなら、みなさん持っている悩みだと思います。もし、源泉徴収にあたって住所を取引先に提出しなくてもよい方法があれば、教えてくださると助かります。
仮の事業所=実家など差しさわりのないところを、教えて、郵便物の転送をしたらどうでしょうか・・・。難しい問題ですね。
申告は正しく行う。
(源泉徴収義務のある仕事で、依頼する会社側も要件を満たしている場合。その会社に対して「自分で所得税の申告はするので源泉徴収しないでほしい」とお願いをして、
お願いをしても、法人は、源泉徴収しないわけにはいかない。
そのように対応した場合。依頼主の会社が罰則を課せられることはないでしょうか。)
罰則は、税務調査があれば、その時に、源泉徴収分を徴収不足で納めます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
実家は遠方にあるため、転送等はむずかしいです。また源泉徴収にあたって本来の住所は教えないといけないため、バーチャルオフィスも検討しましたが費用の無駄だとあきらめました。
源泉徴収義務の法人に関する質問への回答ですが
私が正しく申告を行っていたとしても、依頼主の法人に税務調査が入れば源泉徴収されていないぶんを法人はおさめなければならないのでしょうか。(私個人の収入の問題なので、依頼主は依頼主で別要件が課せられるという認識でお間違いないでしょうか)
何度もすみません。
家庭の事情から返信が遅れますが、必ずご返信いたします。
よろしくお願いいたします。

私が正しく申告を行っていたとしても、依頼主の法人に税務調査が入れば源泉徴収されていないぶんを法人はおさめなければならないのでしょうか。
法人は、通常は引いていない分を納めるようになります。
(私個人の収入の問題なので、依頼主は依頼主で別要件が課せられるという認識でお間違いないでしょうか)
そうなんですが・・・法人は、納めた源泉税を、個人に。請求することが良くあります。
その場合にはさて、どうしますか・・・。相談者様は・・・。
竹中様
ご返信ありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ございません。
そうなんですが・・・法人は、納めた源泉税を、個人に。請求することが良くあります。
その場合にはさて、どうしますか・・・。相談者様は・・・。
つまり私が申告しなければ納めなくてもよい税金を納めていることになるわけですね。
この件については、また考えを整理して別で質問させてください。
何度もありがとうございます。
本投稿は、2023年06月10日 17時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。