税理士ドットコム - [経理・決算]保育教材(ハンドメイド)の経費種別について - > コンビニでコピーした代金支払手数料や消耗品費...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 保育教材(ハンドメイド)の経費種別について

保育教材(ハンドメイド)の経費種別について

はじめまして。
保育士をしながら、保育教材の作成・販売をしています。
今までは、売上や経費を記録していなかったのですが、今年から記録を始めました。


1・保育教材を作るにあたり、材料である割り箸や紙皿などは消耗品費に分類されると思うのですが、教材を作成するためにコンビニでコピーした代金はどの項目に分類すれば良いのでしょうか?

2・違う項目の商品を同じ店でまとめて購入した場合、項目を分けて記載すれば良いのか、まとめて記載していいのか…
どちらでしょうか?
(例:制作に必要な割り箸(消耗品)と発送用の封筒や厚紙(荷造運賃費)をまとめて100円ショップで購入)
そもそも、発送用の封筒や厚紙は、荷造運賃費ではなく、消耗品費なのでしょうか?

よろしくお願いします!

税理士の回答

コンビニでコピーした代金

支払手数料や消耗品費がよろしいかと思います。
項目を分けて記載すれば良いのか、まとめて記載していいのか

どちらでもよいと思います。
※勘定科目は、法定されていないので、ご本人様が使いやすくて分かりやすい科目に分類すれば良いのです。

本投稿は、2024年01月07日 16時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,481
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,446