税理士ドットコム - [経理・決算]原価の二重計上の別表四・別表五の処理 - こんにちは。修正申告の方法に関するご相談ですね...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 原価の二重計上の別表四・別表五の処理

原価の二重計上の別表四・別表五の処理

法人の確定申告後、仕入(原価)の二重計上が判明しました。修正申告にあたり、別表4、別表5の処理を教えてください。

仕入 100/買掛金 100
が正しいところ、
仕入 200/買掛金 200
としてしまったのですが、

差額100は永久差異なので、

別表4 減算項目の(流出)で「仕入過大計上」100
別表5 影響なし

でよろしいでしょうか

税理士の回答

こんにちは。修正申告の方法に関するご相談ですね。
確定申告後に二重計上が判明したということは、前年分の会計処理が誤っていたということでしょうか。

まず、前年の修正年度について。
別表四で加算留保100(仕入過大計上)
別表五で買掛金100の増加。
としましょう。

そして現在の進行年度について、会計処理として
買掛金100/仕入100
の修正仕訳を行います。

この修正仕訳を行ったうえで、
次回の法人確定申告書で
別表四で減算留保100(仕入過大計上認容)
別表五で買掛金100の減少。
としましょう。

このような方法でいかがでしょうか。

さて、一つ気になるのは、「消費税」の扱いです。
前年で仕入が過大になっているということは、消費税の申告も併せて修正が必要とはなっていませんか?

本投稿は、2024年06月06日 09時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人税還付処理 別表四、別表五(一)、別表五(二)の書き方について

    法人税初心者です。法人税還付処理について質問です。 2022年度の確定申告において、住民税が還付となることが分かりました。2022年度の決算時には、還付になる...
    税理士回答数:  1
    2024年03月21日 投稿
  • 中間申告の別表記載

    当社は2期目の3月決算になり、5月申告期限になります。1期目に2期目の中間申告を法人税等で計上し、1期目の別表で納税充当金に計上されています。 今回の決算(2...
    税理士回答数:  3
    2022年05月03日 投稿
  • 還付金の処理について

    令和3年度分(R3.4.1~R4.3.31) 令和3年11月に中間納付した事業税の一部が決算では還付になることがわかりました。 その時の仕訳と別表五(二)の...
    税理士回答数:  1
    2022年04月14日 投稿
  • 法人税額計算方法について

    決算と申告で法人税の金額に差額を出したくないので、決算が締まる前に申告書を作成し税額を確定させようとしております。別表六から十六まで入力後、税引前当期純利益の額...
    税理士回答数:  4
    2021年06月01日 投稿
  • 別表四の書き方について

    経理初心者です。 前期 未収入金/法人税住民税及び事業税 100  今期 普通預金/未収入金 100 で国税還付金を処理しました。この場合決算処理...
    税理士回答数:  1
    2019年07月30日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野
経理・決算

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,054
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,242