税理士ドットコム - [経理・決算]金融機関の入出金手数料や振込手数料の証憑の保存について - 御社の現在の対応で問題ないと考えます。
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 金融機関の入出金手数料や振込手数料の証憑の保存について

金融機関の入出金手数料や振込手数料の証憑の保存について

金融機関の振込手数料、入出金手数料、振替手数料、口座利用手数料等を経費として損金算入するためには、一回一回の振込ごとの振込控えや振込金受取書、手数料の明細書等を保存する必要がありますでしょうか。
それとも、振込手数料の金額と日付、手数料であることがわかる記載がある、預金通帳のコピーやネットバンキングの入出金明細を、一定期間分まとめて保存しておくことで、証憑として足りますでしょうか。

現在当社では、下記のようにしています。
①窓口振込の場合 預金通帳のコピーを保存
②ATMによる振込の場合 預金通帳のコピーを保存
③インターネットバンキングの振込の場合 ネットバンキングの入出金明細を一括してダウンロードして保存

これでは不十分で、振込手数料330円とか、660円とかを経費にしたい場合、毎回振込の都度、その振り込みごとの伝票(窓口やATMなら紙の証書や伝票等、ネットバンキングなら振込手数料の記載がある振込完了ページのスクリーンショット等)を保存すべきという経理担当者がいらっしゃったので、不安になっています。
実際のところ、実務上どうなのかアドバイスをいただけるとありがたいです。

なお、インボイス制度開始後、消費税の仕入税額控除については、毎回振込ごとの適格簡易請求書は不要で、窓口、ATM、インターネットバンキングいずれも、通帳や入出金明細等で足りることは国税庁インボイスQ&Aの2024年4月の改定版で理解しました。

このご質問は、仕入税額控除して良いかという話ではなく、そもそも振込手数料を経費にするため(損金算入するため、税務調査で否認されないため)にどのような証憑を保存しておくべきかという観点で、教えていただきたいです。

頓珍漢なご質問でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。


税理士の回答

御社の現在の対応で問題ないと考えます。

本投稿は、2024年08月22日 00時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 自動引き落としのインボイス

    自動引落のインボイスについて自身で調べたところ(タックスアンサー等ではなくネットの情報。) ①取引年月日以外のインボイスの記載事項が記載された契約書+取引年月...
    税理士回答数:  1
    2023年08月03日 投稿
  • 経理処理のために、ATM入金の明細は必要ですか?

    決算用に領収書等を集めております。 ATMで法人銀行口座に入金する際の明細書は、残しておく必要がありますでしょうか。 預ける際に、手数料が毎回110...
    税理士回答数:  1
    2024年01月29日 投稿
  • 売り上げの証憑について

    売上の証憑について質問です。 「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」 についてはPC内に保存&紙に印刷しております。 個人事業主1...
    税理士回答数:  1
    2023年03月02日 投稿
  • 振込明細書がありません。

    ネットバンクで総合振込を行いました。 振込依頼書及び振込承認の画面は印刷し、保管してあるのですが、振込明細書をダウンロードするのを失念していました。ダウンロー...
    税理士回答数:  1
    2021年07月20日 投稿
  • フリマアプリ 証憑書類に関して

    昨年、フリマアプリでの不用品の売却が40近くあったので税務署に相談したところ、利益が無いので申告は不要ですが帳簿は付けておいてくださいと言われた為現在帳簿と証憑...
    税理士回答数:  3
    2022年04月13日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,356
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,355