[経理・決算]売価について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 売価について

売価について

定価が定まっている商品について、購入する側や売る側の担当者によって、売価を変えることはどんな弊害が考えられますか?

税理士の回答

定価が定まっている商品について、購入者や売り手の担当者が売価を変える場合、以下のような弊害が考えられます。

価格の一貫性が失われることで、ブランドや商品に対する信頼が損なわれる可能性があります。消費者は価格が変動する商品を信頼しにくくなり、ブランド全体の評判にも悪影響を及ぼすことがあります。

同じ商品を異なる価格で購入した顧客間で不満が生じる可能性があります。これにより、顧客の離反や口コミでの悪評が広がるリスクがあります。

担当者による価格の変動が頻繁に発生すると、公平性が損なわれ、特定の顧客に対して優遇や冷遇があると受け取られる可能性があります。これが企業の評判や法律的な問題に発展する可能性もあります。

一部の担当者が価格を下げることで、競争相手との間で価格競争が激化し、利益率が低下するリスクがあります。価格競争に巻き込まれると、長期的な収益性に悪影響を及ぼすことがあります。

売価が変動することで、在庫管理や売上予測が複雑になり、計画通りに在庫を消化できないリスクがあります。在庫が過剰または不足する可能性が高まり、結果としてコストが増加します。

売価が担当者ごとに異なると、内部管理が煩雑になり、不正行為や不透明な取引が発生するリスクが高まります。また、会計や報告のプロセスが複雑化し、コントロールの弱体化につながる可能性があります。

本投稿は、2024年09月03日 17時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 短期前払費用について

    不動産賃貸業を営んでいます。 管理会社側で先に保険料を支払い後から大家に請求がされる場合ですが、大家への請求が決算をまたぐ場合には短期前払費用として経理できな...
    税理士回答数:  1
    2022年02月09日 投稿
  • 未収入金計上について

    年度末決算での計上の考え方を教えてください。商品販売後、一部商品で得意先都合で補償金をいただくことになりました。 そこで、決算処理ですが、補填金額が確定してい...
    税理士回答数:  2
    2019年04月02日 投稿
  • 電子帳簿保存法について

    電子帳簿保存法は、会社側が作成した帳簿や決算関係書類を経理システム内に保存してもよいというもので、スキャナ保存は会社側が受領した請求書や領収書を電子化して保存す...
    税理士回答数:  3
    2020年07月11日 投稿
  • 期末仕掛品の計原価率による計算方法

    建設業で今年より新米経理です。 当社では期末仕掛品を原価率により計算して計上しています。 本日、上司から原価率の出し方を教わったのですが、計算方法に違和感が...
    税理士回答数:  1
    2021年08月26日 投稿
  • 棚卸の評価方法(売価還元低価法)について

    棚卸を最終仕入原価法から売価還元低価法に変更しようと検討しています。 売価還元低価法に変更するにあたって、 商品一つ一つに売価(定価)を設定し、その記録...
    税理士回答数:  5
    2020年12月31日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,921
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644