[経理・決算]消費税の経費計上について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 消費税の経費計上について

消費税の経費計上について

新しくインボイスで納税事業者となったため、納税した消費税額が経費計上できることを後から知りました。クレジット払いで4月に引き落とされていますが、今からでも消費税額を租税公課で、クレジットの手数料を不課税として登録してもいいでしょうか?
※当方個人事業主で簡易課税選択の2割特例にて納税しました。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

税込経理で処理されているという前提でですが。
消費税の経費算入時期は原則として、消費税の申告書を提出した期です。
したがって令和5年分の消費税ですと令和6年に計上するのが原則です。
(ただし、損金経理をしていれば令和5年分の経費に入れることが可能です。)
ご質問の内容ですと損金経理をしていなかったということですので、令和6年分の経費に入れるのがそもそも正しい処理ということになります。

ありがとうございます。今から普通に損金処理すればいいということですね。
上にも書いたように消費税額と手数料は分けて登録でいいでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

そうですね。
なお、クレジット手数料は非課税です。
(不課税としても効果は同じですが)

本投稿は、2024年09月24日 15時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税について

    税込経理をしており今年2024年から簡易課税を選択している個人事業主です。 質問です。 1.ネット上で見たのですが、税込経理の場合今年の売上に対する消費...
    税理士回答数:  5
    2024年02月04日 投稿
  • 未収消費税について

    税込経理しています。 予定納税が今期は多かったため、決算で未収消費税がでましたが、未収消費税として雑収入益金処理は決算で計上しなくても良いですか? 必ず、決...
    税理士回答数:  2
    2021年10月16日 投稿
  • 消費税の経費

    消費税の課税者になった際に消費税の確定申告で納税する消費税は経費で計上可能でしょうか? 個人事業主の簡易課税の場合。
    税理士回答数:  1
    2023年09月03日 投稿
  • 課税事業者になった際の貯蔵品の取り扱いについて

    お世話になっております。 個人事業主をしております。 課税事業者になってから購入した貯蔵品の消費税は 購入した期に税額控除の対象になる認識です。 ...
    税理士回答数:  2
    2023年05月17日 投稿
  • 税抜経理の消費税の決算仕訳について

    税抜経理で決算時に仮払消費税と仮受消費税を相殺して未払消費税額を計上すると、数百万円貸方が多くなります。 不動産業のため経費は共通が多いです。 税理...
    税理士回答数:  1
    2022年09月13日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259